ようこそ!
出版社名:思文閣出版
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-7842-1956-8
513,23P 22cm
中世禁裏女房の研究
松薗斉/著
組合員価格 税込 7,920
(通常価格 税込 8,800円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
中世という激動の時代、翻弄される朝廷を支え、中世文学の担い手として活躍した禁裏の女房たちの実態に迫るべく、さまざまな文献資料を渉猟し、丹念に繋ぎ合わせることで、一人ひとりの軌跡を追い、さらにその全体像の復元を試みた労作である。本書では、平安後期の堀河天皇から、戦国時代の後奈良天皇までの内侍の復元を軸に、勾当内侍や大納言典侍といった禁裏女房の中心的役割の女房の出現を明らかにし、とくに中世後期については、下級女房も含む女房全体を復元する。その成果は、巻末に天皇の在位期間ごとに一覧表化され、復元過程を通じて明らかになった、女房たちを輩出する「家」の系図も掲載する。第二部では、『看聞日記』より復元され…(続く
中世という激動の時代、翻弄される朝廷を支え、中世文学の担い手として活躍した禁裏の女房たちの実態に迫るべく、さまざまな文献資料を渉猟し、丹念に繋ぎ合わせることで、一人ひとりの軌跡を追い、さらにその全体像の復元を試みた労作である。本書では、平安後期の堀河天皇から、戦国時代の後奈良天皇までの内侍の復元を軸に、勾当内侍や大納言典侍といった禁裏女房の中心的役割の女房の出現を明らかにし、とくに中世後期については、下級女房も含む女房全体を復元する。その成果は、巻末に天皇の在位期間ごとに一覧表化され、復元過程を通じて明らかになった、女房たちを輩出する「家」の系図も掲載する。第二部では、『看聞日記』より復元された伏見宮家の女房の実態から中世女房の存在形態を紹介し、第三部では、日記文学や『御湯殿上日記』などの中世の日記と女房との関わりを多面的に追っている。中世史研究の工具書として必携の成果である。
もくじ情報:第1部 中世禁裏女房(内侍の職務と補任;中世の内侍の復元;大納言典侍の成立;室町時代の禁裏女房―後花園天皇の時代を中心に;戦国時代の禁裏女房(一)―上級女房;戦国時代の禁裏女房(二)―下級女房たちを中心に);第2部 室町時代の宮家の女房と尼(伏見宮家の女房たち;『看聞日記』に見える尼と尼寺);第3部 女房と日記(中世の女房と日記;『御湯殿上日記』の成立)
著者プロフィール
松薗 斉(マツゾノ ヒトシ)
1958年生。九州大学文学研究科博士後期課程満期修了退学、博士(文学)。愛知学院大学文学部教授。日本古代・中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松薗 斉(マツゾノ ヒトシ)
1958年生。九州大学文学研究科博士後期課程満期修了退学、博士(文学)。愛知学院大学文学部教授。日本古代・中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本