ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
児童福祉
出版社名:明石書店
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-7503-4755-4
269P 21cm
ソーシャルペダゴジーから考える施設養育の新たな挑戦
マーク・スミス/著 レオン・フルチャー/著 ピーター・ドラン/著 楢原真也/監訳 益田啓裕/訳 永野咲/訳 徳永祥子/訳 丹羽健太郎/訳
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 序論;第2章 安全と安心:所属感;第3章 養育:ケア感覚;第4章 健康:ウェルビーイングの感覚;第5章 達成と楽しみ:広い意味での教育;第6章 アクティビティ:目的感;第7章 尊重と責任:シティズンシップ(市民性)の概念;第8章 貢献:寛容な精神を育む;第9章 包摂:コミュニティ感覚;第10章 結論
もくじ情報:第1章 序論;第2章 安全と安心:所属感;第3章 養育:ケア感覚;第4章 健康:ウェルビーイングの感覚;第5章 達成と楽しみ:広い意味での教育;第6章 アクティビティ:目的感;第7章 尊重と責任:シティズンシップ(市民性)の概念;第8章 貢献:寛容な精神を育む;第9章 包摂:コミュニティ感覚;第10章 結論
著者プロフィール
スミス,マーク(スミス,マーク)
エジンバラ大学のソーシャルワーク上級講師。それ以前は、ストラスクライド大学でレジデンシャル・チャイルドケアの大学院コースを創設し、ソーシャルワークを教えていた。アカデミックな世界に移る前は、レジデンシャルケアの実践者、主任として20年以上の経歴を持つ。レジデンシャル・チャイルドケアに関するさまざまな文献を発表しており、特にケアの本質と養育の概念に関心を持っている
スミス,マーク(スミス,マーク)
エジンバラ大学のソーシャルワーク上級講師。それ以前は、ストラスクライド大学でレジデンシャル・チャイルドケアの大学院コースを創設し、ソーシャルワークを教えていた。アカデミックな世界に移る前は、レジデンシャルケアの実践者、主任として20年以上の経歴を持つ。レジデンシャル・チャイルドケアに関するさまざまな文献を発表しており、特にケアの本質と養育の概念に関心を持っている
同じ著者名で検索した本
よい人生は「結果」ではない 世界最高のアドバイザーが贈る後悔しない人生の法則
マーシャル・ゴールドスミス/著 マーク・ライター/著 斎藤聖美/訳
トリガー 6つの質問で理想の行動習慣をつくる/日経ビジネス人文庫 こ17-1
マーシャル・ゴールドスミス/著 マーク・ライター/著 斎藤聖美/訳
コーチングの神様が教える「できる人」の法則/日経ビジネス人文庫 こ17-2
マーシャル・ゴールドスミス/著 マーク・ライター/著 斎藤聖美/訳
インターネット・ポリシー・ハンドブック 図書館で利用者に提供するとき考えるべきこと
マーク・スミス/著 根本彰/監訳 戸田あきら/訳 清水悦子/訳 竹内ひとみ/訳 森智彦/訳 吉間仁子/訳
エジンバラ大学のソーシャルワーク上級講師。それ以前は、ストラスクライド大学でレジデンシャル・チャイルドケアの大学院コースを創設し、ソーシャルワークを教えていた。アカデミックな世界に移る前は、レジデンシャルケアの実践者、主任として20年以上の経歴を持つ。レジデンシャル・チャイルドケアに関するさまざまな文献を発表しており、特にケアの本質と養育の概念に関心を持っている
エジンバラ大学のソーシャルワーク上級講師。それ以前は、ストラスクライド大学でレジデンシャル・チャイルドケアの大学院コースを創設し、ソーシャルワークを教えていた。アカデミックな世界に移る前は、レジデンシャルケアの実践者、主任として20年以上の経歴を持つ。レジデンシャル・チャイルドケアに関するさまざまな文献を発表しており、特にケアの本質と養育の概念に関心を持っている