ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
精神分析
>
精神分析一般
出版社名:金剛出版
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-7724-1672-6
301P 22cm
狩野力八郎著作集 1/精神分析になじむ
狩野力八郎/著 池田暁史/編 相田信男/編 藤山直樹/編
組合員価格 税込
5,148
円
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は狩野が生前に発表し、その後、書籍にまとめられることがないままになっていた各種論考を集めたものである。狩野は精神分析にとってごく当然とされる種々の営みに改めて「形」を与えることで、精神分析そのものに触れようとし続けた。精神分析を大切だと思う方に一読を勧めたい。
もくじ情報:第1部 精神分析的思考(気分障害の精神分析―無能力感と境界形成をめぐって;情緒障害のいくつかの形態およびそれらの分裂病との関係(翻訳);ヒステリーを読む ほか);第2部 治療構造と倫理(治療構造をどのように作るか;構造化すること(structuring);入院治療とはなにか―投影同一視の認識と治療の構造化 ほか);第3部…(
続く
)
本書は狩野が生前に発表し、その後、書籍にまとめられることがないままになっていた各種論考を集めたものである。狩野は精神分析にとってごく当然とされる種々の営みに改めて「形」を与えることで、精神分析そのものに触れようとし続けた。精神分析を大切だと思う方に一読を勧めたい。
もくじ情報:第1部 精神分析的思考(気分障害の精神分析―無能力感と境界形成をめぐって;情緒障害のいくつかの形態およびそれらの分裂病との関係(翻訳);ヒステリーを読む ほか);第2部 治療構造と倫理(治療構造をどのように作るか;構造化すること(structuring);入院治療とはなにか―投影同一視の認識と治療の構造化 ほか);第3部 精神分析を読む―本、人、そして組織(書評『精神分析学の新しい動向』;書評『小児医学から精神分析へ』;書評『実践・精神分析的精神療法―個人療法そして集団療法』 ほか)
著者プロフィール
狩野 力八郎(カノ リキハチロウ)
1945年満州に生まれる。1971年慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室入局。1975年東海大学医学部精神科学教室。1981年~1983年メニンガークリニックおよびトピカ精神分析研究所に留学。1987年Member of International Psychoanalytical Association(Psychoanalyst)。2001年東京国際大学大学院臨床心理学研究科教授。2003年小寺記念精神分析研究財団理事長。2015年逝去
狩野 力八郎(カノ リキハチロウ)
1945年満州に生まれる。1971年慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室入局。1975年東海大学医学部精神科学教室。1981年~1983年メニンガークリニックおよびトピカ精神分析研究所に留学。1987年Member of International Psychoanalytical Association(Psychoanalyst)。2001年東京国際大学大学院臨床心理学研究科教授。2003年小寺記念精神分析研究財団理事長。2015年逝去
同じ著者名で検索した本
狩野力八郎著作集 2/力動精神医学のすすめ
狩野力八郎/〔著〕 池田暁史/編 相田信男/編 藤山直樹/編
メンタライジングの理論と臨床 精神分析・愛着理論・発達精神病理学の統合
J.G.アレン/著 P.フォナギー/著 A.W.ベイトマン/著 狩野力八郎/監修 上地雄一郎/訳 林創/訳 大澤多美子/訳 鈴木康之/訳
精神力動的精神療法基本テキスト
グレン・O・ギャバード/著 狩野力八郎/監訳 池田暁史/訳
方法としての治療構造論 精神分析的心理療法の実践
狩野力八郎/著
精神分析的心理療法 実践家のための手引き
ナンシー・マックウィリアムズ/著 狩野力八郎/監訳 妙木浩之/〔ほか〕訳
重症人格障害の臨床研究 パーソナリティの病理と治療技法
狩野力八郎/著
明治・大正教師論文献集成 17/模範の小学教師/明治・大正教師論文献集成 17
上沼八郎/監修
もくじ情報:第1部 精神分析的思考(気分障害の精神分析―無能力感と境界形成をめぐって;情緒障害のいくつかの形態およびそれらの分裂病との関係(翻訳);ヒステリーを読む ほか);第2部 治療構造と倫理(治療構造をどのように作るか;構造化すること(structuring);入院治療とはなにか―投影同一視の認識と治療の構造化 ほか);第3部…(続く)
もくじ情報:第1部 精神分析的思考(気分障害の精神分析―無能力感と境界形成をめぐって;情緒障害のいくつかの形態およびそれらの分裂病との関係(翻訳);ヒステリーを読む ほか);第2部 治療構造と倫理(治療構造をどのように作るか;構造化すること(structuring);入院治療とはなにか―投影同一視の認識と治療の構造化 ほか);第3部 精神分析を読む―本、人、そして組織(書評『精神分析学の新しい動向』;書評『小児医学から精神分析へ』;書評『実践・精神分析的精神療法―個人療法そして集団療法』 ほか)