ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-344-92014-9
251P 19cm
彷徨える日本史 翻弄される赤穂の浪士たち
源田京一/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「赤穂事件」に関する書本、評論の類は、1,000本を優に超える。しかし、検証に値する第一級史料は2冊しかない。赤穂話が国民化し、四十七士が「義士」と呼ばれるようになった経緯を探求。細分化された専門分野の中で研究する歴史学者には決して語ることのできない日本史の矛盾を多角的に検証。
もくじ情報:第1章 「赤穂事件」とは何だ(刃傷現場、松の廊下説は本当か;「柳の間説」は何故に語り継がれないのか ほか);第2章 殿中刃傷を語る古文書(刃傷現場を語る古文書、実は解けない謎ばかり;三種類の異名同本の存在 ほか);第3章 徳川幕藩体制(徳川幕藩体制とはどんなものか;華の元禄時代とはどんな生活か ほか);第4…(
続く
)
「赤穂事件」に関する書本、評論の類は、1,000本を優に超える。しかし、検証に値する第一級史料は2冊しかない。赤穂話が国民化し、四十七士が「義士」と呼ばれるようになった経緯を探求。細分化された専門分野の中で研究する歴史学者には決して語ることのできない日本史の矛盾を多角的に検証。
もくじ情報:第1章 「赤穂事件」とは何だ(刃傷現場、松の廊下説は本当か;「柳の間説」は何故に語り継がれないのか ほか);第2章 殿中刃傷を語る古文書(刃傷現場を語る古文書、実は解けない謎ばかり;三種類の異名同本の存在 ほか);第3章 徳川幕藩体制(徳川幕藩体制とはどんなものか;華の元禄時代とはどんな生活か ほか);第4章 五代将軍 徳川綱吉と儒学思想(生まれながらの将軍ではない将軍;諌言しすぎて暗殺された大老 ほか);第5章 徳川幕藩体制に及ぼした儒学の影響(日本儒学の醸成;翻弄された赤穂の浪士たち。浅野内匠頭殿中刃傷 ほか);終章 おわりに
著者プロフィール
源田 京一(ゲンダ キョウイチ)
1946年生まれ。名城大学法学部卒業。1968~2006年大塚ホールディングスのグループ会社に在職。近世江戸学研究家。退職後、九州大学文学部で近世江戸学を12年間聴講中。現在、72歳で農業を主として営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
源田 京一(ゲンダ キョウイチ)
1946年生まれ。名城大学法学部卒業。1968~2006年大塚ホールディングスのグループ会社に在職。近世江戸学研究家。退職後、九州大学文学部で近世江戸学を12年間聴講中。現在、72歳で農業を主として営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
彷徨える日本史 日清、日露、太平洋戦争『大東亜共栄圏構想の目算』
源田京一/著
彷徨える日本史 今、解き明かす「征韓論」西郷隆盛は主流かそれとも傍流か
源田京一/著
彷徨える日本史 皇国主義者、スプリンター作家三島由紀夫が『葉隠』で見た武士道の世界と陥穽
源田京一/著
彷徨える日本史 誣説が先行する南海の美少年天草四郎時貞の実像
源田京一/著
もくじ情報:第1章 「赤穂事件」とは何だ(刃傷現場、松の廊下説は本当か;「柳の間説」は何故に語り継がれないのか ほか);第2章 殿中刃傷を語る古文書(刃傷現場を語る古文書、実は解けない謎ばかり;三種類の異名同本の存在 ほか);第3章 徳川幕藩体制(徳川幕藩体制とはどんなものか;華の元禄時代とはどんな生活か ほか);第4…(続く)
もくじ情報:第1章 「赤穂事件」とは何だ(刃傷現場、松の廊下説は本当か;「柳の間説」は何故に語り継がれないのか ほか);第2章 殿中刃傷を語る古文書(刃傷現場を語る古文書、実は解けない謎ばかり;三種類の異名同本の存在 ほか);第3章 徳川幕藩体制(徳川幕藩体制とはどんなものか;華の元禄時代とはどんな生活か ほか);第4章 五代将軍 徳川綱吉と儒学思想(生まれながらの将軍ではない将軍;諌言しすぎて暗殺された大老 ほか);第5章 徳川幕藩体制に及ぼした儒学の影響(日本儒学の醸成;翻弄された赤穂の浪士たち。浅野内匠頭殿中刃傷 ほか);終章 おわりに