ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-12-206685-4
531P 16cm
ホモ・ルーデンス/中公文庫 ホ1-7
ホイジンガ/著 高橋英夫/訳
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質は、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綜合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。
「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質は、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綜合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。
内容紹介・もくじなど
「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綻合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。
もくじ情報:文化現象としての遊びの本質と意味;遊び概念の発想とその言語表現;文化創造の機能としての遊びと競技;遊びと法律;遊びと戦争;遊びと知識;遊びと詩;詩的形成の機能;哲学の遊びの形式;芸術の遊びの形式;「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷;現代文化における遊びの要素
「人間は遊ぶ存在である」。人間のもろもろのはたらき、生活行為の本質、人間存在の根源的な様態は何かとの問いに、二十世紀最大の文化史家が確信した結論がここにある。文化人類学と歴史学を綻合する雄大な構想で論証し、遊びの退廃の危機に立つ現代に冷徹な診断を下す記念碑的名著。
もくじ情報:文化現象としての遊びの本質と意味;遊び概念の発想とその言語表現;文化創造の機能としての遊びと競技;遊びと法律;遊びと戦争;遊びと知識;遊びと詩;詩的形成の機能;哲学の遊びの形式;芸術の遊びの形式;「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷;現代文化における遊びの要素
著者プロフィール
ホイジンガ(ホイジンガ)
1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去
ホイジンガ(ホイジンガ)
1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去
同じ著者名で検索した本
「遊ぶ」が勝ち/中公新書ラクレ 684
為末大/著
中世の秋 上/中公文庫 ホ1-5
ホイジンガ/著 堀越孝一/訳
中世の秋 下/中公文庫 ホ1-6
ホイジンガ/著 堀越孝一/訳
ホモ・ルーデンス 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み/講談社学術文庫 2479
ヨハン・ホイジンガ/〔著〕 里見元一郎/訳
もくじ情報:文化現象としての遊びの本質と意味;遊び概念の発想とその言語表現;文化創造の機能としての遊びと競技;遊びと法律;遊びと戦争;遊びと知識;遊びと詩;詩的形成の機能;哲学の遊びの形式;芸術の遊びの形式;「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷;現代文化における遊びの要素
もくじ情報:文化現象としての遊びの本質と意味;遊び概念の発想とその言語表現;文化創造の機能としての遊びと競技;遊びと法律;遊びと戦争;遊びと知識;遊びと詩;詩的形成の機能;哲学の遊びの形式;芸術の遊びの形式;「遊ビノ相ノモトニ」見た文化と時代の変遷;現代文化における遊びの要素
1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去
1872年、オランダに生まれる。1905年、フローニンゲン大学教授。1915年、ライデン大学外国史・歴史地理学教授。古代インド学で学位を得たが、のちにヨーロッパ中世史に転じ、1919年に『中世の秋』を発表し、大きな反響を呼ぶ。ライデン大学学長をも務める。1945年、死去