ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
発達心理
>
発達障害
出版社名:講談社
出版年月:2019年3月
ISBN:978-4-06-514984-3
98P 21cm
発達障害の人の「就労支援」がわかる本/健康ライブラリー スペシャル
梅永雄二/監修
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
働きづらさは「就労支援」で解消できる! 就活から職場定着、日常生活まで、広がる支援の現状を徹底解説。企業側も使える完全ガイド。
働きづらさは「就労支援」で解消できる! 就活から職場定着、日常生活まで、広がる支援の現状を徹底解説。企業側も使える完全ガイド。
内容紹介・もくじなど
働きづらさは「就労支援」で解消できる!就職活動から職場への定着、生活面まで就労支援のしくみと活用の仕方をイラスト図解。1冊で丸ごとわかる!就労支援活用ガイド。
もくじ情報:1 発達障害の人の「働きづらさ」とは(仕事がうまくいかず、職場を転々としているAさん;発達障害とは―ASD、ADHD、SLDそれぞれに困難がある;発達障害と仕事―働き続けることがなかなか難しい;発達障害と仕事―困難が積み重なり、働けなくなる人もいる;働きづらさの背景―自分に合う仕事や職場がみつからない;働きづらさの背景―「ライフスキル」の不足も背景に);2 働きづらさは「就労支援」で解消できる(失業後に発達障害の診断を受けた…(
続く
)
働きづらさは「就労支援」で解消できる!就職活動から職場への定着、生活面まで就労支援のしくみと活用の仕方をイラスト図解。1冊で丸ごとわかる!就労支援活用ガイド。
もくじ情報:1 発達障害の人の「働きづらさ」とは(仕事がうまくいかず、職場を転々としているAさん;発達障害とは―ASD、ADHD、SLDそれぞれに困難がある;発達障害と仕事―働き続けることがなかなか難しい;発達障害と仕事―困難が積み重なり、働けなくなる人もいる;働きづらさの背景―自分に合う仕事や職場がみつからない;働きづらさの背景―「ライフスキル」の不足も背景に);2 働きづらさは「就労支援」で解消できる(失業後に発達障害の診断を受けたBさん;就労支援のしくみ―働きづらさを感じる人へのさまざまなサポート;就労支援のしくみ―本人への支援と職場への支援がある;就労支援を受けるには―医療機関や就労支援機関に相談し、支援を受ける);3 本人も企業も利用できる「3つの就労支援」(適職をみつけて「就職」を成功させよう!;環境調整で「職場定着」をサポート;仕事を支える「生活」も大切に)
著者プロフィール
梅永 雄二(ウメナガ ユウジ)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(教育学)。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の人の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅永 雄二(ウメナガ ユウジ)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(教育学)。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の人の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ボクの彼女は発達障害 障害者カップルドタバタ日記編
くらげ/著 寺島ヒロ/漫画 梅永雄二/監修
ボクの彼女は発達障害 ドタバタ同棲生活編
くらげ/著 寺島ヒロ/漫画 梅永雄二/監修
特別支援教育の理論と実践 S.E.N.S養成セミナー 2/指導
特別支援教育士資格認定協会/編 花熊曉/監修 鳥居深雪/監修
うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記
寺島ヒロ/著 梅永雄二/コラム監修
発達障害の子の健康管理サポートブック/健康ライブラリー スペシャル
梅永雄二/監修
発達障害の子どもたちのためのお仕事図鑑 子どもたちの「やってみたい!」を引き出すキャリア教育
梅永雄二/監修 スマートキッズ療育チーム/監修
アスペルガー症候群の人の就労・職場定着ガイドブック 適切なニーズアセスメントによるコーチング
バーバラ・ビソネット/著 梅永雄二/監修 石川ミカ/訳
15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング/健康ライブラリー スペシャル
梅永雄二/監修
完全図解アスペルガー症候群/健康ライブラリー スペシャル
佐々木正美/総監修 梅永雄二/監修
もくじ情報:1 発達障害の人の「働きづらさ」とは(仕事がうまくいかず、職場を転々としているAさん;発達障害とは―ASD、ADHD、SLDそれぞれに困難がある;発達障害と仕事―働き続けることがなかなか難しい;発達障害と仕事―困難が積み重なり、働けなくなる人もいる;働きづらさの背景―自分に合う仕事や職場がみつからない;働きづらさの背景―「ライフスキル」の不足も背景に);2 働きづらさは「就労支援」で解消できる(失業後に発達障害の診断を受けた…(続く)
もくじ情報:1 発達障害の人の「働きづらさ」とは(仕事がうまくいかず、職場を転々としているAさん;発達障害とは―ASD、ADHD、SLDそれぞれに困難がある;発達障害と仕事―働き続けることがなかなか難しい;発達障害と仕事―困難が積み重なり、働けなくなる人もいる;働きづらさの背景―自分に合う仕事や職場がみつからない;働きづらさの背景―「ライフスキル」の不足も背景に);2 働きづらさは「就労支援」で解消できる(失業後に発達障害の診断を受けたBさん;就労支援のしくみ―働きづらさを感じる人へのさまざまなサポート;就労支援のしくみ―本人への支援と職場への支援がある;就労支援を受けるには―医療機関や就労支援機関に相談し、支援を受ける);3 本人も企業も利用できる「3つの就労支援」(適職をみつけて「就職」を成功させよう!;環境調整で「職場定着」をサポート;仕事を支える「生活」も大切に)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(教育学)。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の人の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(教育学)。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の人の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)