ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
生物学
>
生物学一般
出版社名:工作舎
出版年月:2019年5月
ISBN:978-4-87502-508-5
173P 20cm
哺乳類の卵 発生学の父、フォン・ベーアの生涯
石川裕二/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代の生殖医療では、人工授精などで人間の卵子を取り扱うことが日常的に行われている。しかし、ここに至るまでには発生学の長い歴史があった。そもそも哺乳類の卵というものが知られるようになったのは、わずか二〇〇年ほど前のこと。その発見者こそが、カール・エルンスト・フォン・ベーア(Karl Ernst von Baer:1792‐1876)であり、近代発生学の始祖と言ってよい人物である。『種の起源』でも、ダーウィンが尊敬をこめて言及している。再生医療や進化発生学の原点を創出したベーアは、現代においてこそ、もっとも注目されるべき科学者の一人である。
もくじ情報:デリンガー教授との出会い;ロシア生まれのドイ…(
続く
)
現代の生殖医療では、人工授精などで人間の卵子を取り扱うことが日常的に行われている。しかし、ここに至るまでには発生学の長い歴史があった。そもそも哺乳類の卵というものが知られるようになったのは、わずか二〇〇年ほど前のこと。その発見者こそが、カール・エルンスト・フォン・ベーア(Karl Ernst von Baer:1792‐1876)であり、近代発生学の始祖と言ってよい人物である。『種の起源』でも、ダーウィンが尊敬をこめて言及している。再生医療や進化発生学の原点を創出したベーアは、現代においてこそ、もっとも注目されるべき科学者の一人である。
もくじ情報:デリンガー教授との出会い;ロシア生まれのドイツ人;子供時代;高等学校時代;ドルパト大学時代;大学卒業と遍歴修業の旅;デリンガー教授をめぐって;ヴュルツブルク大学―パンダーと発生の研究;ベルリン大学と帰郷;ケーニヒスベルク大学―はじめの数年間;発生の研究;哺乳類の卵の発見;ブルダッハとの不和と主著の出版;ケーニヒスベルク大学―ドイツを去るまでの数年間;ペテルブルク科学アカデミー―ロシアでのベーア;晩年および進化論について;現代に続くベーアの仕事
著者プロフィール
石川 裕二(イシカワ ユウジ)
1948年1月9日生まれ。千葉県出身。1971年、東北大学理学部卒業、1977年東北大学大学院理学研究科(博士課程)修了。1985年より琉球大学助教授(医学部解剖学)、1992年より科学技術庁放射線医学総合研究所主任研究官、2001年に国立研究所の独立法人化に伴い独立行政法人放射線医学総合研究所、放射線安全研究センター、チームリーダー。2006年より独立行政法人放射線医学総合研究所、放射線防護研究センター、上席研究員を務め、定年退職後も同研究所の専門業務員、研究協力員を歴任。2012年より2018年まで上智大学理工学部、非常勤講師。専門分野は、神経発生学、神経解…(
続く
)
石川 裕二(イシカワ ユウジ)
1948年1月9日生まれ。千葉県出身。1971年、東北大学理学部卒業、1977年東北大学大学院理学研究科(博士課程)修了。1985年より琉球大学助教授(医学部解剖学)、1992年より科学技術庁放射線医学総合研究所主任研究官、2001年に国立研究所の独立法人化に伴い独立行政法人放射線医学総合研究所、放射線安全研究センター、チームリーダー。2006年より独立行政法人放射線医学総合研究所、放射線防護研究センター、上席研究員を務め、定年退職後も同研究所の専門業務員、研究協力員を歴任。2012年より2018年まで上智大学理工学部、非常勤講師。専門分野は、神経発生学、神経解剖学、解剖学、放射線生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
科学と賢治と宗教と
石川裕二/著
メダカで探る脳の発生学
石川裕二/著
禅のこころを描く 白隠/とんぼの本
芳澤勝弘/ほか著 山下裕二/ほか著 石川九楊/ほか著
ブレイン・アーキテクチャ 進化・回路・行動からの理解
ラリー・スワンソン/著 石川裕二/訳
もくじ情報:デリンガー教授との出会い;ロシア生まれのドイ…(続く)
もくじ情報:デリンガー教授との出会い;ロシア生まれのドイツ人;子供時代;高等学校時代;ドルパト大学時代;大学卒業と遍歴修業の旅;デリンガー教授をめぐって;ヴュルツブルク大学―パンダーと発生の研究;ベルリン大学と帰郷;ケーニヒスベルク大学―はじめの数年間;発生の研究;哺乳類の卵の発見;ブルダッハとの不和と主著の出版;ケーニヒスベルク大学―ドイツを去るまでの数年間;ペテルブルク科学アカデミー―ロシアでのベーア;晩年および進化論について;現代に続くベーアの仕事