ようこそ!
出版社名:ニューゲームズオーダー
出版年月:2019年5月
ISBN:978-4-908124-30-3
360P 21cm
多元化するゲーム文化と社会
松井広志/編 井口貴紀/編 大石真澄/編 秦美香子/編 東園子/〔ほか〕著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:多元化するゲーム文化と社会;第1部 ゲームとユーザー(大学生のゲームの利用と満足―ユーザー視点の研究;携帯する「ゲーム=遊び」の変容―オンラインゲームの大衆化をめぐって ほか);第2部 実践のなかのゲーム(ビデオゲームにおける日常と非日常;盤上の同一性、盤面下のリアリティーズ:会話型ロールプレイングゲームによるゲーム論×相互行為論 ほか);第3部 ゲームとジェンダー(プレイヤーキャラクターをジェンダーの視点から見る―「ドラゴンクエスト」と「Final Fantasy」の事例から;子ども向けアーケードゲームのジェンダー化―『オシャレ魔女ラブandベリー』を事例として ほか);第4部 …(続く
もくじ情報:多元化するゲーム文化と社会;第1部 ゲームとユーザー(大学生のゲームの利用と満足―ユーザー視点の研究;携帯する「ゲーム=遊び」の変容―オンラインゲームの大衆化をめぐって ほか);第2部 実践のなかのゲーム(ビデオゲームにおける日常と非日常;盤上の同一性、盤面下のリアリティーズ:会話型ロールプレイングゲームによるゲーム論×相互行為論 ほか);第3部 ゲームとジェンダー(プレイヤーキャラクターをジェンダーの視点から見る―「ドラゴンクエスト」と「Final Fantasy」の事例から;子ども向けアーケードゲームのジェンダー化―『オシャレ魔女ラブandベリー』を事例として ほか);第4部 ゲーム文化と社会(ゲームの内と外?―マジックサークル再考;「ゲーム/遊びとは何か」とは何か―ゲームのメタ定義論をめぐって ほか)
著者プロフィール
松井 広志(マツイ ヒロシ)
1983年生。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、愛知淑徳大学創造表現学部講師
松井 広志(マツイ ヒロシ)
1983年生。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、愛知淑徳大学創造表現学部講師

同じ著者名で検索した本