ようこそ!
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2019年8月
ISBN:978-4-623-08743-3
250,4P 19cm
日本発母性資本主義のすすめ 多死社会での「望ましい死に方」
藤和彦/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
今やポンコツ化した資本主義に血の通う温かい母性資本主義を!困った人を助ける本能、「母性」を生かして誰もが「満足して死ねる社会」を築きましょう。
もくじ情報:第1章 多死社会での「望ましい死に方」;第2章 パラダイムシフトが進む「家族のあり方」;第3章 人を人たらしめるスピリチュアリティ;第4章 介護は多死社会における基幹産業;第5章 多死社会に不可欠な母性資本主義;第6章 母性の通貨で多死社会を乗り切れ;補論 日本における多死社会(増田幹人(駒澤大学経済学部准教授))
今やポンコツ化した資本主義に血の通う温かい母性資本主義を!困った人を助ける本能、「母性」を生かして誰もが「満足して死ねる社会」を築きましょう。
もくじ情報:第1章 多死社会での「望ましい死に方」;第2章 パラダイムシフトが進む「家族のあり方」;第3章 人を人たらしめるスピリチュアリティ;第4章 介護は多死社会における基幹産業;第5章 多死社会に不可欠な母性資本主義;第6章 母性の通貨で多死社会を乗り切れ;補論 日本における多死社会(増田幹人(駒澤大学経済学部准教授))
著者プロフィール
藤 和彦(フジ カズヒコ)
経済産業省経済産業研究所上席研究員。1960年生まれ。通商産業省(現経済産業省)入省後、エネルギー・中小企業政策などに携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。最近は経済・金融の知見に加えて社会学や哲学、宗教学の観点も踏まえて日本のあり方を積極的に提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤 和彦(フジ カズヒコ)
経済産業省経済産業研究所上席研究員。1960年生まれ。通商産業省(現経済産業省)入省後、エネルギー・中小企業政策などに携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。最近は経済・金融の知見に加えて社会学や哲学、宗教学の観点も踏まえて日本のあり方を積極的に提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本