ようこそ!
出版社名:技術評論社
出版年月:2019年11月
ISBN:978-4-297-10857-1
175P 21cm
IT業界の病理学
司馬紅太郎/著 秋山浩一/著 森龍二/著 鈴木昭吾/著 都築将夫/著 堀明広/著 佐々木誠/著 鈴木準一/著
組合員価格 税込 1,663
(通常価格 税込 1,848円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
★なんちゃってアジャイル症候群、「運用でカバー」依存症、永遠の進捗90%……ソフトウェア業界の問題とその原因、対処法を体系化  「流行っているものに闇雲に飛びつきマネするも、うまくいかなければ『ウチには合わない』と早々に捨て去ってしまう」 「リスクをまるで無視して、目先のマイルストーンだけを目指してひたすら突進し、プロジェクトが破綻」 「トラブルの原因を十分に分析しないまま、もっともらしい再発防止策はとられるものの、問題が再発」  今日もどこかのソフトウェアの現場で猛威をふるっている“病気”の原因と背景、そして治療法と予防法を、現場の一線で活躍するエンジニアたちが体系化。開発、品質管理、保守・…(続く
★なんちゃってアジャイル症候群、「運用でカバー」依存症、永遠の進捗90%……ソフトウェア業界の問題とその原因、対処法を体系化  「流行っているものに闇雲に飛びつきマネするも、うまくいかなければ『ウチには合わない』と早々に捨て去ってしまう」 「リスクをまるで無視して、目先のマイルストーンだけを目指してひたすら突進し、プロジェクトが破綻」 「トラブルの原因を十分に分析しないまま、もっともらしい再発防止策はとられるものの、問題が再発」  今日もどこかのソフトウェアの現場で猛威をふるっている“病気”の原因と背景、そして治療法と予防法を、現場の一線で活躍するエンジニアたちが体系化。開発、品質管理、保守・運用、マネジメント、業界まで、「あるある」で終わらせず、一歩先に踏み出すためのヒントが満載。
内容紹介・もくじなど
ソフトウェア業界にはびこる“病気”の原因と背景、そして治療法と予防法を現場の一線で活躍するエンジニアたちが体系化。
もくじ情報:1章 開発の病気(仕様を決められないユーザ;「現行どおり」の要件定義 ほか);2章 レビュー・テストの病気(全部そろってからレビュー;メールレビューという名のアリバイ作り ほか);3章 保守・運用の病気(困りごとが解決されないヘルプデスク;マニュアルどおりにしか動けない運用者 ほか);4章 マネジメントの病気(プロジェクト管理無計画病;有識者をつれてきたから安心病 ほか);5章 業界の病気(勉強会は業務ですか?;受注のジレンマ ほか)
ソフトウェア業界にはびこる“病気”の原因と背景、そして治療法と予防法を現場の一線で活躍するエンジニアたちが体系化。
もくじ情報:1章 開発の病気(仕様を決められないユーザ;「現行どおり」の要件定義 ほか);2章 レビュー・テストの病気(全部そろってからレビュー;メールレビューという名のアリバイ作り ほか);3章 保守・運用の病気(困りごとが解決されないヘルプデスク;マニュアルどおりにしか動けない運用者 ほか);4章 マネジメントの病気(プロジェクト管理無計画病;有識者をつれてきたから安心病 ほか);5章 業界の病気(勉強会は業務ですか?;受注のジレンマ ほか)
著者プロフィール
司馬 紅太郎(シバ コウタロウ)
法学部卒業後、IT業界へ。プログラマから始まり、さまざまなプロジェクトでシステム開発を経験、近年は大手ベンダーで、PM、PMO、PM支援を務める。取得資格はPMP、CISA、ITコーディネータなど
司馬 紅太郎(シバ コウタロウ)
法学部卒業後、IT業界へ。プログラマから始まり、さまざまなプロジェクトでシステム開発を経験、近年は大手ベンダーで、PM、PMO、PM支援を務める。取得資格はPMP、CISA、ITコーディネータなど