ようこそ!
出版社名:芙蓉書房出版
出版年月:2019年11月
ISBN:978-4-8295-0774-2
196P 19cm
武道文化としての空手道 武術・武士道の伝統とスポーツ化を考える
草原克豪/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
2020東京五輪で正式種目になった「空手」のルーツと発展の歴史、日本武道の真髄を本格的にまとめた初めての本。武道としての空手、スポーツとしての空手…空手の奥行きの深さがわかる一冊です。
もくじ情報:第1章 空手はどのようにして沖縄から本土に伝わったのか;第2章 空手はどのようにして日本の武道になったのか;第3章 武道とは何か;第4章 武道はスポーツからどのような影響を受けたのか;第5章 空手におけるスポーツ化はどのように進展したのか;第6章 武道とスポーツはどう違うのか;第7章 武術の極意は「戦わずして勝つ」ことだった;第8章 武士道の理想は「平和」だった;第9章 二十一世紀の空手道への期待
2020東京五輪で正式種目になった「空手」のルーツと発展の歴史、日本武道の真髄を本格的にまとめた初めての本。武道としての空手、スポーツとしての空手…空手の奥行きの深さがわかる一冊です。
もくじ情報:第1章 空手はどのようにして沖縄から本土に伝わったのか;第2章 空手はどのようにして日本の武道になったのか;第3章 武道とは何か;第4章 武道はスポーツからどのような影響を受けたのか;第5章 空手におけるスポーツ化はどのように進展したのか;第6章 武道とスポーツはどう違うのか;第7章 武術の極意は「戦わずして勝つ」ことだった;第8章 武士道の理想は「平和」だった;第9章 二十一世紀の空手道への期待
著者プロフィール
草原 克豪(クサハラ カツヒデ)
1941年北海道生まれ。東京大学教養学部卒。コーネル大学経営行政大学院留学(MBA)、ユネスコ本部勤務を経て、文部省で高等教育局審議官、生涯学習局長等を歴任。退官後は拓殖大学副学長兼拓殖大学北海道短期大学学長を務め、現在は拓殖大学名誉教授。拓殖大学では空手道部部長も務めた。2012年(公社)日本空手協会理事に就任し、2015年から代表理事・会長。(公財)合気会理事も務める(合気道6段)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
草原 克豪(クサハラ カツヒデ)
1941年北海道生まれ。東京大学教養学部卒。コーネル大学経営行政大学院留学(MBA)、ユネスコ本部勤務を経て、文部省で高等教育局審議官、生涯学習局長等を歴任。退官後は拓殖大学副学長兼拓殖大学北海道短期大学学長を務め、現在は拓殖大学名誉教授。拓殖大学では空手道部部長も務めた。2012年(公社)日本空手協会理事に就任し、2015年から代表理事・会長。(公財)合気会理事も務める(合気道6段)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本