ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
ビジネス教養
>
経済予測もの
出版社名:原書房
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-562-05702-3
361P 21cm
グラフと地図で知るこれからの20年
ヴィルジニー・レッソン/著 河野彩/訳 山口羊子/訳
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
統計や地図を駆使して、私たちの生活を予測し対応するための情報とヒントにあふれた「未来予測」本。砂浜とチョコレートの消滅から浪費や極度の貧困の終焉まで、世界を眺める窓のように読者を未来予想図へと誘う。
統計や地図を駆使して、私たちの生活を予測し対応するための情報とヒントにあふれた「未来予測」本。砂浜とチョコレートの消滅から浪費や極度の貧困の終焉まで、世界を眺める窓のように読者を未来予想図へと誘う。
内容紹介・もくじなど
子どもたちが大人になるころ世界はどうなっているのだろう。砂浜とチョコレートは消滅する…どうして?世界の高齢化、気候、食糧、資源、そしてさまざまなインフラ問題…。国際関係学+未来学の第一人者が膨大なデータを図表化して生活者の視点からたどる、これからの地球。
もくじ情報:第1部 10億単位の人口増加(地球と人類;地球の定員;領土の変化;世界の高齢化;天国は待ってくれる;民主主義は死にかけているのか?;ミレニアルのパイオニア);第2部 大きな転換期(中産階級の幸福;階級のトップ;アフリカが目覚めるとき);第3部 新たな希少資源(新たな希少資源のリスト;やせていく海;チョコレートが存在しつづけるために…(
続く
)
子どもたちが大人になるころ世界はどうなっているのだろう。砂浜とチョコレートは消滅する…どうして?世界の高齢化、気候、食糧、資源、そしてさまざまなインフラ問題…。国際関係学+未来学の第一人者が膨大なデータを図表化して生活者の視点からたどる、これからの地球。
もくじ情報:第1部 10億単位の人口増加(地球と人類;地球の定員;領土の変化;世界の高齢化;天国は待ってくれる;民主主義は死にかけているのか?;ミレニアルのパイオニア);第2部 大きな転換期(中産階級の幸福;階級のトップ;アフリカが目覚めるとき);第3部 新たな希少資源(新たな希少資源のリスト;やせていく海;チョコレートが存在しつづけるために;危機に瀕する砂遊び);第4部 指針となる未来(ビッグデータ;もうひとつの新たな歴史;100億人をのせて;海上交通;空の玄関口;限界を越える速度);第5部 小で大を得る(転機を待ちながら;夜明けの約束;現ナマではない通貨;未完の未来);第6部 明日を待ちながら(街を描いて!;ニュー・ワールド・タイムズ2038)
著者プロフィール
レッソン,ヴィルジニー(レッソン,ヴィルジニー)
歴史学、国際関係学、地政学修士。地政学と未来学に関する研究施設レパック研究所を主宰。フランスとアメリカで国境なき医師団の理事を9年間務める。国際機関や、地方自治体を対象に定期的に講演、講師等もつとめる。3人の子どもの母親
レッソン,ヴィルジニー(レッソン,ヴィルジニー)
歴史学、国際関係学、地政学修士。地政学と未来学に関する研究施設レパック研究所を主宰。フランスとアメリカで国境なき医師団の理事を9年間務める。国際機関や、地方自治体を対象に定期的に講演、講師等もつとめる。3人の子どもの母親
もくじ情報:第1部 10億単位の人口増加(地球と人類;地球の定員;領土の変化;世界の高齢化;天国は待ってくれる;民主主義は死にかけているのか?;ミレニアルのパイオニア);第2部 大きな転換期(中産階級の幸福;階級のトップ;アフリカが目覚めるとき);第3部 新たな希少資源(新たな希少資源のリスト;やせていく海;チョコレートが存在しつづけるために…(続く)
もくじ情報:第1部 10億単位の人口増加(地球と人類;地球の定員;領土の変化;世界の高齢化;天国は待ってくれる;民主主義は死にかけているのか?;ミレニアルのパイオニア);第2部 大きな転換期(中産階級の幸福;階級のトップ;アフリカが目覚めるとき);第3部 新たな希少資源(新たな希少資源のリスト;やせていく海;チョコレートが存在しつづけるために;危機に瀕する砂遊び);第4部 指針となる未来(ビッグデータ;もうひとつの新たな歴史;100億人をのせて;海上交通;空の玄関口;限界を越える速度);第5部 小で大を得る(転機を待ちながら;夜明けの約束;現ナマではない通貨;未完の未来);第6部 明日を待ちながら(街を描いて!;ニュー・ワールド・タイムズ2038)
歴史学、国際関係学、地政学修士。地政学と未来学に関する研究施設レパック研究所を主宰。フランスとアメリカで国境なき医師団の理事を9年間務める。国際機関や、地方自治体を対象に定期的に講演、講師等もつとめる。3人の子どもの母親
歴史学、国際関係学、地政学修士。地政学と未来学に関する研究施設レパック研究所を主宰。フランスとアメリカで国境なき医師団の理事を9年間務める。国際機関や、地方自治体を対象に定期的に講演、講師等もつとめる。3人の子どもの母親