ようこそ!
出版社名:春秋社
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-393-37603-4
234P 20cm
これからの大学
松村圭一郎/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
気鋭の文化人類学者による異色の教育論。高等教育ができることは? 誰もが自分の学びを追求するには? 大学の教育環境が大きく変貌しつつある今だからこそ、知の喜びとは何か根本から考えてみたい。「ほぼ日の学校」の学校長・河野通和氏との対談収録。学生のみならず、新しい視点で世界を見つめてみたいすべての読者へ。
気鋭の文化人類学者による異色の教育論。高等教育ができることは? 誰もが自分の学びを追求するには? 大学の教育環境が大きく変貌しつつある今だからこそ、知の喜びとは何か根本から考えてみたい。「ほぼ日の学校」の学校長・河野通和氏との対談収録。学生のみならず、新しい視点で世界を見つめてみたいすべての読者へ。
内容紹介・もくじなど
文化人類学者が贈る「学問」のすすめ。大学のまだ見ぬ可能性とは。贈与としての“教える・学ぶ”行為とは。すべての「学ぶ」人に向けた、異色の教育論。
もくじ情報:はじめに 自分のための学びをこえて;第1章 大学ってどんな場所?;第2章 学問のすすめ;第3章 「先生」が考えていること;第4章 研究と教育の関係;第5章 文化人類学者の教育論;第6章 人間の成長と社会のゆくえ;対談 これからのガッコウ―「ほぼ日の学校」学校長・河野通和さんとの対話;おわりに 終わりなき学びに向けて
文化人類学者が贈る「学問」のすすめ。大学のまだ見ぬ可能性とは。贈与としての“教える・学ぶ”行為とは。すべての「学ぶ」人に向けた、異色の教育論。
もくじ情報:はじめに 自分のための学びをこえて;第1章 大学ってどんな場所?;第2章 学問のすすめ;第3章 「先生」が考えていること;第4章 研究と教育の関係;第5章 文化人類学者の教育論;第6章 人間の成長と社会のゆくえ;対談 これからのガッコウ―「ほぼ日の学校」学校長・河野通和さんとの対話;おわりに 終わりなき学びに向けて
著者プロフィール
松村 圭一郎(マツムラ ケイイチロウ)
1975年、熊本生まれ。京都大学総合人間学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学助教、立教大学社会学部准教授をへて、現在、岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎなどについて研究。主な著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社、第37回澁澤賞、第30回発展途上国研究奨励賞)、『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載され…(続く
松村 圭一郎(マツムラ ケイイチロウ)
1975年、熊本生まれ。京都大学総合人間学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学助教、立教大学社会学部准教授をへて、現在、岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。エチオピアの農村や中東の都市でフィールドワークを続け、富の所有と分配、貧困や開発援助、海外出稼ぎなどについて研究。主な著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社、第37回澁澤賞、第30回発展途上国研究奨励賞)、『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)、などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本