ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化・民俗その他
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-7664-2643-4
381P 22cm
中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史/慶應義塾大学東アジア研究所叢書
岩間一弘/編著
組合員価格 税込
5,148
円
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
世界史における中国の最も大きな貢献の一つは、その食文化を輸出して世界各地に普及させたことである。しかしながら、中国料理が日本をはじめとするアジアでどのように変化し広まったのかについては、依然として明らかになっていない。本書は、中国料理という食文化が、近現代日本においてどのように受容されたのかを、文化人類学的なアプローチから解き明かしていく。
世界史における中国の最も大きな貢献の一つは、その食文化を輸出して世界各地に普及させたことである。しかしながら、中国料理が日本をはじめとするアジアでどのように変化し広まったのかについては、依然として明らかになっていない。本書は、中国料理という食文化が、近現代日本においてどのように受容されたのかを、文化人類学的なアプローチから解き明かしていく。
内容紹介・もくじなど
なぜ、日本で独自の進化を遂げ、これほどまでに広まったのか?中国料理をめぐる政治・社会情勢に着目しながら、東アジアにおける食の文化交流の多様な軌跡をひもとき、新たな史実を究明する。
もくじ情報:日本の中国料理はどこから来たのか;第1部 近現代日本の中国料理(戦前期日本の「支那料理」―家庭での受容と「支那料理店」をめぐる状況;日本における中国料理の受容:歴史篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本における中国料理の受容:料理篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ―神戸・大阪を中心として;京都の中国料理―伝統の創造と料理の帰属;熊本の「郷土料理」と…(
続く
)
なぜ、日本で独自の進化を遂げ、これほどまでに広まったのか?中国料理をめぐる政治・社会情勢に着目しながら、東アジアにおける食の文化交流の多様な軌跡をひもとき、新たな史実を究明する。
もくじ情報:日本の中国料理はどこから来たのか;第1部 近現代日本の中国料理(戦前期日本の「支那料理」―家庭での受容と「支那料理店」をめぐる状況;日本における中国料理の受容:歴史篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本における中国料理の受容:料理篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ―神戸・大阪を中心として;京都の中国料理―伝統の創造と料理の帰属;熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える―素材と文脈、文化を「囲い込む」こと、開くこと;日本における中国料理の料理人の現地化と業界団体の変化);第2部 越境する中国料理(料理人と料理教育者―台湾が日本に輸出した「中国料理」:1945年から1970年を中心に;チャジャン麺ロード―20世紀東北アジア、チャジャン麺流浪の旅;朝鮮半島における「中国料理」の階段的受容―分断後の韓国までを視野に;グローバル政治におけるディアスポラ汎中国料理の創出;中国教育と中国の「食文化」に関する考察―中国語テキストにおける事例を中心に);第3部 中国料理の文化と政治(「中国料理」はいつ生まれたのか―『申報』に見える料理の語彙の分析を通して;1920‐30年代における上海の調味料製造業と市場競争―中国の味精と日本の味の素に着目して;太平洋戦争下の食と健康―中国の日本人俘虜は何を食べていたのか;北京老字号飲食店の興亡―全聚徳を例にして)
著者プロフィール
岩間 一弘(イワマ カズヒロ)
1972年生。慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩間 一弘(イワマ カズヒロ)
1972年生。慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
上海 都市生活の現代史/風響社あじあブックス 3
岩間一弘/編著 金野純/編著 朱 /編著 高綱博文/編著
もくじ情報:日本の中国料理はどこから来たのか;第1部 近現代日本の中国料理(戦前期日本の「支那料理」―家庭での受容と「支那料理店」をめぐる状況;日本における中国料理の受容:歴史篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本における中国料理の受容:料理篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ―神戸・大阪を中心として;京都の中国料理―伝統の創造と料理の帰属;熊本の「郷土料理」と…(続く)
もくじ情報:日本の中国料理はどこから来たのか;第1部 近現代日本の中国料理(戦前期日本の「支那料理」―家庭での受容と「支那料理店」をめぐる状況;日本における中国料理の受容:歴史篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本における中国料理の受容:料理篇―明治~昭和30年代の東京を中心に;日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ―神戸・大阪を中心として;京都の中国料理―伝統の創造と料理の帰属;熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える―素材と文脈、文化を「囲い込む」こと、開くこと;日本における中国料理の料理人の現地化と業界団体の変化);第2部 越境する中国料理(料理人と料理教育者―台湾が日本に輸出した「中国料理」:1945年から1970年を中心に;チャジャン麺ロード―20世紀東北アジア、チャジャン麺流浪の旅;朝鮮半島における「中国料理」の階段的受容―分断後の韓国までを視野に;グローバル政治におけるディアスポラ汎中国料理の創出;中国教育と中国の「食文化」に関する考察―中国語テキストにおける事例を中心に);第3部 中国料理の文化と政治(「中国料理」はいつ生まれたのか―『申報』に見える料理の語彙の分析を通して;1920‐30年代における上海の調味料製造業と市場競争―中国の味精と日本の味の素に着目して;太平洋戦争下の食と健康―中国の日本人俘虜は何を食べていたのか;北京老字号飲食店の興亡―全聚徳を例にして)
1972年生。慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年生。慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)