ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ちくま新書
出版社名:筑摩書房
出版年月:2020年1月
ISBN:978-4-480-07280-1
280P 18cm
国語教育混迷する改革/ちくま新書 1468
紅野謙介/著
組合員価格 税込
871
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:実用文と複数資料を扱う大学入学共通テストと、論理と文学を分けた新学習指導要領により歪められつつある国語教育の未来形を考える。
新学習指導要領の告示から約二年経ち“戦後最大の改革”の中身がようやく見えてきた。「論理」と「文学」を切り分けると何が起きるか。今後の高校教育の方向性を示す「大学入学共通テスト」が扱う「実用文」「複数資料」の持つ構造的欠陥とは。この間に刊行された指導要領の解説本や、共通テストの試行調査から読み解く。好評既刊『国語教育の危機』の続編。歪められつつある国語教育の未来形を探る。
もくじ情報:第1章 記述式試験の長所はどこに―プレテスト第1問の分析;第2章 複数の資料が…(
続く
)
内容紹介:実用文と複数資料を扱う大学入学共通テストと、論理と文学を分けた新学習指導要領により歪められつつある国語教育の未来形を考える。
新学習指導要領の告示から約二年経ち“戦後最大の改革”の中身がようやく見えてきた。「論理」と「文学」を切り分けると何が起きるか。今後の高校教育の方向性を示す「大学入学共通テスト」が扱う「実用文」「複数資料」の持つ構造的欠陥とは。この間に刊行された指導要領の解説本や、共通テストの試行調査から読み解く。好評既刊『国語教育の危機』の続編。歪められつつある国語教育の未来形を探る。
もくじ情報:第1章 記述式試験の長所はどこに―プレテスト第1問の分析;第2章 複数の資料が泣いている―プレテスト第2問の分析;第3章 教室の「敵」はどこにいる?―「学習指導要領」の逆襲;第4章 「現代の国語」と「言語文化」―高校一年生は何を学ぶのか;第5章 選択科目のゆくえ―間延びしたグランドデザイン;第6章 国語教育の原点に立ちかえる―ことばの教育へ
著者プロフィール
紅野 謙介(コウノ ケンスケ)
1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。麻布高等学校教諭を経て、日本大学文理学部教授、学部長。専攻は日本近代文学。メディア環境や多様な文化の広がりの中で文学を捉える試みを続けている。筑摩書房高等学校用国語教科書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紅野 謙介(コウノ ケンスケ)
1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。麻布高等学校教諭を経て、日本大学文理学部教授、学部長。専攻は日本近代文学。メディア環境や多様な文化の広がりの中で文学を捉える試みを続けている。筑摩書房高等学校用国語教科書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ことばの教育 日本語で読み、書き、考える
紅野謙介/著
黒島伝治作品集/岩波文庫 31-080-2
黒島伝治/〔著〕 紅野謙介/編
国語教育の危機 大学入学共通テストと新学習指導要領/ちくま新書 1354
紅野謙介/著
岩波茂雄文集 3/1942-1946年
岩波茂雄/〔著〕 植田康夫/編 紅野謙介/編 十重田裕一/編
岩波茂雄文集 2/1936-1941年
岩波茂雄/〔著〕 植田康夫/編 紅野謙介/編 十重田裕一/編
岩波茂雄文集 1/1898-1935年
岩波茂雄/〔著〕 植田康夫/編 紅野謙介/編 十重田裕一/編
物語岩波書店百年史 1/「教養」の誕生
新派名優喜多村緑郎日記 第3巻/昭和11・12年・索引 新派創立五十周年
喜多村緑郎/著 紅野謙介/編 森井マスミ/編
新派名優喜多村緑郎日記 第2巻/昭和8年~10年 新派の躍進
喜多村緑郎/著 紅野謙介/編 森井マスミ/編
新学習指導要領の告示から約二年経ち“戦後最大の改革”の中身がようやく見えてきた。「論理」と「文学」を切り分けると何が起きるか。今後の高校教育の方向性を示す「大学入学共通テスト」が扱う「実用文」「複数資料」の持つ構造的欠陥とは。この間に刊行された指導要領の解説本や、共通テストの試行調査から読み解く。好評既刊『国語教育の危機』の続編。歪められつつある国語教育の未来形を探る。
もくじ情報:第1章 記述式試験の長所はどこに―プレテスト第1問の分析;第2章 複数の資料が…(続く)
新学習指導要領の告示から約二年経ち“戦後最大の改革”の中身がようやく見えてきた。「論理」と「文学」を切り分けると何が起きるか。今後の高校教育の方向性を示す「大学入学共通テスト」が扱う「実用文」「複数資料」の持つ構造的欠陥とは。この間に刊行された指導要領の解説本や、共通テストの試行調査から読み解く。好評既刊『国語教育の危機』の続編。歪められつつある国語教育の未来形を探る。
もくじ情報:第1章 記述式試験の長所はどこに―プレテスト第1問の分析;第2章 複数の資料が泣いている―プレテスト第2問の分析;第3章 教室の「敵」はどこにいる?―「学習指導要領」の逆襲;第4章 「現代の国語」と「言語文化」―高校一年生は何を学ぶのか;第5章 選択科目のゆくえ―間延びしたグランドデザイン;第6章 国語教育の原点に立ちかえる―ことばの教育へ