ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
雑学・知識
>
雑学
出版社名:芙蓉書房出版
出版年月:2020年1月
ISBN:978-4-8295-0780-3
198P 22cm
江戸の仕事図鑑 上巻/食と住まいの仕事
飯田泰子/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
看板書、錠前直し、便り屋、井戸掘り、刷毛師、灰買い、冷水売り、歯磨売り、早桶屋、宝舟売り…江戸時代の「食と住」に関わる仕事250種をすべて絵で見せます。
もくじ情報:第1章 商い―商売の形態と運輸(主人も奉公人も、一つ屋根の下で寝起きして商いに励む;商店;小商い;金融;運輸);第2章 住まい―家の普請と暮らしの道具(暮らしの基本、住まい造りを支えるのは職人の仕事;普請;建具;調度;台所;器;灯り);第3章 味わい―日々のご飯と嗜好品(日々の飯から特別な日の宴の膳まで、和食の基礎は江戸時代から;朝餉夕餉;嗜好品;料理);第4章 養生―医療と薬(病には、医者か薬か呪いか。求める者に救いを施す江戸の…(
続く
)
看板書、錠前直し、便り屋、井戸掘り、刷毛師、灰買い、冷水売り、歯磨売り、早桶屋、宝舟売り…江戸時代の「食と住」に関わる仕事250種をすべて絵で見せます。
もくじ情報:第1章 商い―商売の形態と運輸(主人も奉公人も、一つ屋根の下で寝起きして商いに励む;商店;小商い;金融;運輸);第2章 住まい―家の普請と暮らしの道具(暮らしの基本、住まい造りを支えるのは職人の仕事;普請;建具;調度;台所;器;灯り);第3章 味わい―日々のご飯と嗜好品(日々の飯から特別な日の宴の膳まで、和食の基礎は江戸時代から;朝餉夕餉;嗜好品;料理);第4章 養生―医療と薬(病には、医者か薬か呪いか。求める者に救いを施す江戸の医療;医療;薬);第5章 祈り―神と仏に祈る(江戸時代は、生きていくのに必要だった神と仏の世界;仏;神)
著者プロフィール
飯田 泰子(イイダ ヤスコ)
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 泰子(イイダ ヤスコ)
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
落語の地図帳 江戸切絵図で旅する噺の世界
飯田泰子/著
江戸のフリーランス図鑑 出商いと町角の芸人たち
飯田泰子/著
江戸の道具図鑑 暮らしを彩る道具の本
飯田泰子/著
暮らしと遊びの江戸ペディア
飯田泰子/著
江戸の仕事図鑑 下巻/遊びと装いの仕事
飯田泰子/著
図説江戸歌舞伎事典 2/役者の世界
飯田泰子/著
図説江戸歌舞伎事典 1/芝居の世界
飯田泰子/著
江戸落語事典 古典落語超入門200席
飯田泰子/著
江戸落語図鑑 3/落語国の人びと
飯田泰子/著
もくじ情報:第1章 商い―商売の形態と運輸(主人も奉公人も、一つ屋根の下で寝起きして商いに励む;商店;小商い;金融;運輸);第2章 住まい―家の普請と暮らしの道具(暮らしの基本、住まい造りを支えるのは職人の仕事;普請;建具;調度;台所;器;灯り);第3章 味わい―日々のご飯と嗜好品(日々の飯から特別な日の宴の膳まで、和食の基礎は江戸時代から;朝餉夕餉;嗜好品;料理);第4章 養生―医療と薬(病には、医者か薬か呪いか。求める者に救いを施す江戸の…(続く)
もくじ情報:第1章 商い―商売の形態と運輸(主人も奉公人も、一つ屋根の下で寝起きして商いに励む;商店;小商い;金融;運輸);第2章 住まい―家の普請と暮らしの道具(暮らしの基本、住まい造りを支えるのは職人の仕事;普請;建具;調度;台所;器;灯り);第3章 味わい―日々のご飯と嗜好品(日々の飯から特別な日の宴の膳まで、和食の基礎は江戸時代から;朝餉夕餉;嗜好品;料理);第4章 養生―医療と薬(病には、医者か薬か呪いか。求める者に救いを施す江戸の医療;医療;薬);第5章 祈り―神と仏に祈る(江戸時代は、生きていくのに必要だった神と仏の世界;仏;神)