ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
三笠知的生き方文庫
出版社名:三笠書房
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-8379-8625-6
205P 15cm
60歳からの「筋活」/知的生きかた文庫 く28-1
久野譜也/著
組合員価格 税込
762
円
(通常価格 税込 847円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
運動、食事、生活習慣……60歳から正しく、無理なく、楽しく筋肉を強化するための活動――「筋活」の具体的な実践法を紹介する本
運動、食事、生活習慣……60歳から正しく、無理なく、楽しく筋肉を強化するための活動――「筋活」の具体的な実践法を紹介する本
内容紹介・もくじなど
「筋活」とは―?筋トレ+有酸素運動に加え、ストレッチや、食事など生活習慣の工夫も含めて筋肉を維持、強化する活動のこと。その具体的な実践法を本書で紹介。
もくじ情報:第1章 60歳からは「筋肉」がものをいう(40歳以降、毎年1%ずつ筋肉は減っていく;スーパー筋肉「ピンク筋」とは? ほか);第2章 健康寿命を延ばす「筋活」のすすめ(筋肉減少は糖尿病リスクを高める;運動不足は筋肉の“霜降り化”へ一直線 ほか);第3章 「筋活」が日本の未来を明るくする!(生涯現役を可能にする「筋肉」;「2025年問題」がやってくる! ほか);第4章 実践 一生動ける体をつくる筋トレ法(「筋活」で「10歳若返り」も難し…(
続く
)
「筋活」とは―?筋トレ+有酸素運動に加え、ストレッチや、食事など生活習慣の工夫も含めて筋肉を維持、強化する活動のこと。その具体的な実践法を本書で紹介。
もくじ情報:第1章 60歳からは「筋肉」がものをいう(40歳以降、毎年1%ずつ筋肉は減っていく;スーパー筋肉「ピンク筋」とは? ほか);第2章 健康寿命を延ばす「筋活」のすすめ(筋肉減少は糖尿病リスクを高める;運動不足は筋肉の“霜降り化”へ一直線 ほか);第3章 「筋活」が日本の未来を明るくする!(生涯現役を可能にする「筋肉」;「2025年問題」がやってくる! ほか);第4章 実践 一生動ける体をつくる筋トレ法(「筋活」で「10歳若返り」も難しくない!;自分のいまの「体力レベル」を知ろう ほか);第5章 ボケない、寝たきりにならない生活術(たんぱく質をしっかり摂ろう;運動後30分以内にたんぱく質の摂取を ほか)
著者プロフィール
久野 譜也(クノ シンヤ)
1962年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。医学博士。スポーツ医学の分野において、中高年の筋力運動、サルコペニア肥満、健康政策などを研究。同大学大学院博士課程医学研究科修了後、東京大学教養学部保健体育科助手、ペンシルヴェニア大学医学部客員研究員などを経て、2011年より現職。高齢化社会を見据え、2002年、健康増進分野では日本初の大学発ベンチャー「(株)つくばウエルネスリサーチ」を起業。全国の自治体および健康保険組合に健康増進事業のコンサルティングと健康増進プログラムを提供している。また、テレビや新聞、雑誌での解説や各地での講演も積極的に行っている(本デ…(
続く
)
久野 譜也(クノ シンヤ)
1962年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。医学博士。スポーツ医学の分野において、中高年の筋力運動、サルコペニア肥満、健康政策などを研究。同大学大学院博士課程医学研究科修了後、東京大学教養学部保健体育科助手、ペンシルヴェニア大学医学部客員研究員などを経て、2011年より現職。高齢化社会を見据え、2002年、健康増進分野では日本初の大学発ベンチャー「(株)つくばウエルネスリサーチ」を起業。全国の自治体および健康保険組合に健康増進事業のコンサルティングと健康増進プログラムを提供している。また、テレビや新聞、雑誌での解説や各地での講演も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
筋トレスイッチ するかしないかが人生の分かれ道
久野譜也/著
血糖値がみるみる下がる!ダブルスクワット
久野譜也/著
死ぬまで歩ける!7秒筋肉体操 寝たきり、認知症を撃退するピンク筋トレーニング
久野譜也/著
100歳まで動ける体になる「筋リハ」
久野譜也/著
寝たきり老人になりたくないならダイエットはおやめなさい 「筋肉減らし」が老いの原因だった
久野譜也/著
筋トレをする人が10年後、20年後になっても老けない46の理由
久野譜也/著
寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい 10歳若がえるための5つの運動
久野譜也/著
もくじ情報:第1章 60歳からは「筋肉」がものをいう(40歳以降、毎年1%ずつ筋肉は減っていく;スーパー筋肉「ピンク筋」とは? ほか);第2章 健康寿命を延ばす「筋活」のすすめ(筋肉減少は糖尿病リスクを高める;運動不足は筋肉の“霜降り化”へ一直線 ほか);第3章 「筋活」が日本の未来を明るくする!(生涯現役を可能にする「筋肉」;「2025年問題」がやってくる! ほか);第4章 実践 一生動ける体をつくる筋トレ法(「筋活」で「10歳若返り」も難し…(続く)
もくじ情報:第1章 60歳からは「筋肉」がものをいう(40歳以降、毎年1%ずつ筋肉は減っていく;スーパー筋肉「ピンク筋」とは? ほか);第2章 健康寿命を延ばす「筋活」のすすめ(筋肉減少は糖尿病リスクを高める;運動不足は筋肉の“霜降り化”へ一直線 ほか);第3章 「筋活」が日本の未来を明るくする!(生涯現役を可能にする「筋肉」;「2025年問題」がやってくる! ほか);第4章 実践 一生動ける体をつくる筋トレ法(「筋活」で「10歳若返り」も難しくない!;自分のいまの「体力レベル」を知ろう ほか);第5章 ボケない、寝たきりにならない生活術(たんぱく質をしっかり摂ろう;運動後30分以内にたんぱく質の摂取を ほか)
1962年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。医学博士。スポーツ医学の分野において、中高年の筋力運動、サルコペニア肥満、健康政策などを研究。同大学大学院博士課程医学研究科修了後、東京大学教養学部保健体育科助手、ペンシルヴェニア大学医学部客員研究員などを経て、2011年より現職。高齢化社会を見据え、2002年、健康増進分野では日本初の大学発ベンチャー「(株)つくばウエルネスリサーチ」を起業。全国の自治体および健康保険組合に健康増進事業のコンサルティングと健康増進プログラムを提供している。また、テレビや新聞、雑誌での解説や各地での講演も積極的に行っている(本デ…(続く)
1962年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。医学博士。スポーツ医学の分野において、中高年の筋力運動、サルコペニア肥満、健康政策などを研究。同大学大学院博士課程医学研究科修了後、東京大学教養学部保健体育科助手、ペンシルヴェニア大学医学部客員研究員などを経て、2011年より現職。高齢化社会を見据え、2002年、健康増進分野では日本初の大学発ベンチャー「(株)つくばウエルネスリサーチ」を起業。全国の自治体および健康保険組合に健康増進事業のコンサルティングと健康増進プログラムを提供している。また、テレビや新聞、雑誌での解説や各地での講演も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)