ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:新曜社
出版年月:2020年2月
ISBN:978-4-7885-1667-0
191P 21cm
子どもへの視角 新しい子ども社会研究
元森絵里子/編 南出和余/編 高橋靖幸/編
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「子どもたちには独自の世界がある」「子ども観は歴史的・社会的に構築されたものだ」これら1980年代以降の子ども観の問い直しは、複雑な現代における子ども世界のありようをとらえるのに十分なものだっただろうか?従来の問い直しの枠組みを再度問い直し、新たな子どもへの視角を見いだすための、社会学・文化人類学からの具体的なヒント集。
もくじ情報:子どもをどう見るか―20世紀の視角を乗り越える;1 現代の子ども研究で問われている視角(子どもの主体性礼賛を超えて―「学校の怪談」をめぐる教師と子ども;グローバル時代における「異文化の子ども」研究―バングラデシュの教育熱のグローカル性;子ども研究における「構築」と…(
続く
)
「子どもたちには独自の世界がある」「子ども観は歴史的・社会的に構築されたものだ」これら1980年代以降の子ども観の問い直しは、複雑な現代における子ども世界のありようをとらえるのに十分なものだっただろうか?従来の問い直しの枠組みを再度問い直し、新たな子どもへの視角を見いだすための、社会学・文化人類学からの具体的なヒント集。
もくじ情報:子どもをどう見るか―20世紀の視角を乗り越える;1 現代の子ども研究で問われている視角(子どもの主体性礼賛を超えて―「学校の怪談」をめぐる教師と子ども;グローバル時代における「異文化の子ども」研究―バングラデシュの教育熱のグローカル性;子ども研究における「構築」とは何か―児童虐待問題の歴史);2 新たな視角を必要とする現実(地域に子どもがいることの意味―子どもを見守る防犯パトロール;施設の子どもの教育問題―子ども間教育格差;依存か自立かの二項対立を超えて―児童自立支援施設における「18歳問題」);3 子どもをめぐる歴史の重層(関係的権利論から見る基礎教育―植民地近代の遺産とグローバル時代が交錯するインド;「戦争孤児」のライフストーリー―カテゴリーとスティグマのループ;生殖補助医療と「出自を知る権利」―技術・制度・規範のハイブリッド)
著者プロフィール
元森 絵里子(モトモリ エリコ)
1977年生。明治学院大学社会学部教授。子ども社会学、歴史社会学
元森 絵里子(モトモリ エリコ)
1977年生。明治学院大学社会学部教授。子ども社会学、歴史社会学
同じ著者名で検索した本
成人式を社会学する
元森絵里子/編 ハントンヒョン/編
家族変動と子どもの社会学 子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス
野辺陽子/編 元森絵里子/著 野田潤/著 日比野由利/著 三品拓人/著 根岸弓/著
もくじ情報:子どもをどう見るか―20世紀の視角を乗り越える;1 現代の子ども研究で問われている視角(子どもの主体性礼賛を超えて―「学校の怪談」をめぐる教師と子ども;グローバル時代における「異文化の子ども」研究―バングラデシュの教育熱のグローカル性;子ども研究における「構築」と…(続く)
もくじ情報:子どもをどう見るか―20世紀の視角を乗り越える;1 現代の子ども研究で問われている視角(子どもの主体性礼賛を超えて―「学校の怪談」をめぐる教師と子ども;グローバル時代における「異文化の子ども」研究―バングラデシュの教育熱のグローカル性;子ども研究における「構築」とは何か―児童虐待問題の歴史);2 新たな視角を必要とする現実(地域に子どもがいることの意味―子どもを見守る防犯パトロール;施設の子どもの教育問題―子ども間教育格差;依存か自立かの二項対立を超えて―児童自立支援施設における「18歳問題」);3 子どもをめぐる歴史の重層(関係的権利論から見る基礎教育―植民地近代の遺産とグローバル時代が交錯するインド;「戦争孤児」のライフストーリー―カテゴリーとスティグマのループ;生殖補助医療と「出自を知る権利」―技術・制度・規範のハイブリッド)