ようこそ!
出版社名:日本経済新聞出版社
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-532-35847-1
261P 19cm
技術覇権米中激突の深層
宮本雄二/編著 伊集院敦/編著 日本経済研究センター/編著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
1980年代の日本に続いて米の覇権を脅かす存在となった中国。その本丸は技術だ。各分野の第一人者が一堂に会し覇権争奪戦の深層に迫る。
1980年代の日本に続いて米の覇権を脅かす存在となった中国。その本丸は技術だ。各分野の第一人者が一堂に会し覇権争奪戦の深層に迫る。
内容紹介・もくじなど
米中激突の歴史的背景、両国の国内事情から、経済相互依存関係のパラドックス、サイバー空間の争いまで、「米中新冷戦」の構造を徹底的に解説した決定版。ルール形成戦略、対中経済安保の取り組みなど日本の対応策を具体的に提言。
もくじ情報:第1章 「新しい冷戦」のコアの論点―技術覇権と技術管理;第2章 米国の対中国政策―関与・支援から競争・分離へ;第3章 米国の変質と対中政策の転換―強硬論を後押しする民意;第4章 半導体にみる中国の光と影―供給網が示すハイテク強国への難路;第5章 経済相互依存は米中対立を抑止できないか;第6章 米中のサイバー空間の覇権争い―サプライチェーン・リスクと海底ケーブル;第7章 …(続く
米中激突の歴史的背景、両国の国内事情から、経済相互依存関係のパラドックス、サイバー空間の争いまで、「米中新冷戦」の構造を徹底的に解説した決定版。ルール形成戦略、対中経済安保の取り組みなど日本の対応策を具体的に提言。
もくじ情報:第1章 「新しい冷戦」のコアの論点―技術覇権と技術管理;第2章 米国の対中国政策―関与・支援から競争・分離へ;第3章 米国の変質と対中政策の転換―強硬論を後押しする民意;第4章 半導体にみる中国の光と影―供給網が示すハイテク強国への難路;第5章 経済相互依存は米中対立を抑止できないか;第6章 米中のサイバー空間の覇権争い―サプライチェーン・リスクと海底ケーブル;第7章 揺れる欧州の対中関係―実利優先から新たな距離感模索へ;第8章 米中「冷戦」下の日本のルール形成戦略―米政策への対応と対中アプローチ;終章 日本に求められる「賢い投資」と関与―技術革新とルール形成外交の推進
著者プロフィール
宮本 雄二(ミヤモト ユウジ)
宮本アジア研究所代表、日本日中関係学会会長、日中友好会館会長代行。1946年生まれ。京都大学法学部卒業。大学在学中の68年に外務公務員上級試験に合格、大学卒業後の69年外務省入省。87年外務大臣秘書官、2001年軍備管理・科学審議官、02年ミャンマー大使などを経て、06年より10年6月まで中国大使
宮本 雄二(ミヤモト ユウジ)
宮本アジア研究所代表、日本日中関係学会会長、日中友好会館会長代行。1946年生まれ。京都大学法学部卒業。大学在学中の68年に外務公務員上級試験に合格、大学卒業後の69年外務省入省。87年外務大臣秘書官、2001年軍備管理・科学審議官、02年ミャンマー大使などを経て、06年より10年6月まで中国大使

同じ著者名で検索した本