ようこそ!
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2020年3月
ISBN:978-4-8140-0272-6
420P 22cm
桑原正雄の郷土教育 〈資本の環〉の中の私達/プリミエ・コレクション 105
須永哲思/著
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
子どもの目に映る現実から社会をどう教えるか。戦争の時代から戦後の急速な都市化へ、20世紀日本の近代化の中で大きく変貌する郷土の現実から、単なる資本‐労働の二項対立ではない、社会の生きたメカニズムを伝えようとした一教師の実践。現代の教育は彼から何を学べるか。
もくじ情報:序章;第1章 一九四五年以前における「郷土」の位置;第2章 戦後に連続する同心円的な郷土概念;第3章 郷土全協の成立過程;第4章 フィールドワークを通じた「自由労働者」の教材化;第5章 小学校社会科教科書『あかるい社会』の編纂;第6章 戦後「郷土教育論争」再考;終章 桑原正雄の郷土教育の今日的可能性
子どもの目に映る現実から社会をどう教えるか。戦争の時代から戦後の急速な都市化へ、20世紀日本の近代化の中で大きく変貌する郷土の現実から、単なる資本‐労働の二項対立ではない、社会の生きたメカニズムを伝えようとした一教師の実践。現代の教育は彼から何を学べるか。
もくじ情報:序章;第1章 一九四五年以前における「郷土」の位置;第2章 戦後に連続する同心円的な郷土概念;第3章 郷土全協の成立過程;第4章 フィールドワークを通じた「自由労働者」の教材化;第5章 小学校社会科教科書『あかるい社会』の編纂;第6章 戦後「郷土教育論争」再考;終章 桑原正雄の郷土教育の今日的可能性
著者プロフィール
須永 哲思(スナガ サトシ)
日本学術振興会特別研究員PD、京都外国語大学非常勤講師。1986年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須永 哲思(スナガ サトシ)
日本学術振興会特別研究員PD、京都外国語大学非常勤講師。1986年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)