ようこそ!
出版社名:現代書館
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-7684-3577-9
130P 18cm
時代おくれのいいお産 あなたと赤ちゃんにとってのいいお産を考えてみませんか
久靖男/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
生む力は自然が与えてくれている。原点回帰が新しい、今こそ読むべき本。
もくじ情報:第1章 「キツネのお産」;第2章 人間のお産はどうでしょう;第3章 赤ちゃんはどんな力を持っているの?;第4章 生命について;第5章 結ばれる絆;第6章 お産の安全性;第7章 強い絆を結ぶお産の形をみつけよう;第8章 産科医療の反省とこれからのお産―自然出産をするために必要なこと;第9章 子どもの発達と成長―生物プラン
生む力は自然が与えてくれている。原点回帰が新しい、今こそ読むべき本。
もくじ情報:第1章 「キツネのお産」;第2章 人間のお産はどうでしょう;第3章 赤ちゃんはどんな力を持っているの?;第4章 生命について;第5章 結ばれる絆;第6章 お産の安全性;第7章 強い絆を結ぶお産の形をみつけよう;第8章 産科医療の反省とこれからのお産―自然出産をするために必要なこと;第9章 子どもの発達と成長―生物プラン
著者プロフィール
久 靖男(ヒサ ヤスオ)
1968(昭和43)年大阪大学医学部卒業。産婦人科の研修と大学の民主化運動を始める。その中で“いいお産”とは何かに取り組み始める。1970(昭和45)年阪大麻酔科で研修し、47年麻酔科標榜医。1972(昭和47)年産婦人科に戻り産科診療グループを作って、系統的な産科診療と内科的ハイリスクの母子の管理基準を作って母子の診療を若手医師と行う。1978(昭和53)年大阪府立母子総合医療センター建設準備室にてセンター建設の準備に従事。1981(昭和56)年センター周産期第1部(産科)部長として大阪府、近郊化を行う。1985(昭和60)年第7回母子保健奨励賞受賞。同年虐待を起こ…(続く
久 靖男(ヒサ ヤスオ)
1968(昭和43)年大阪大学医学部卒業。産婦人科の研修と大学の民主化運動を始める。その中で“いいお産”とは何かに取り組み始める。1970(昭和45)年阪大麻酔科で研修し、47年麻酔科標榜医。1972(昭和47)年産婦人科に戻り産科診療グループを作って、系統的な産科診療と内科的ハイリスクの母子の管理基準を作って母子の診療を若手医師と行う。1978(昭和53)年大阪府立母子総合医療センター建設準備室にてセンター建設の準備に従事。1981(昭和56)年センター周産期第1部(産科)部長として大阪府、近郊化を行う。1985(昭和60)年第7回母子保健奨励賞受賞。同年虐待を起こさないお産を目指して奈良にて開業。母子の絆をライフワークに医療介入のない自然出産に取り組む。水中出産やアクティブバースを導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)