ようこそ!
出版社名:雄山閣
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-639-02709-6
238P 図版10P 21cm
火縄銃 普及版
所荘吉/著
組合員価格 税込 3,960
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
火縄銃を知るための基本図書。種子島伝来銃からはじまり、幕末まで外国から伝来したさまざまな銃砲と、その影響下で生まれた日本の火縄銃などを的確に解説した歴史的名著が読みやすい“普及版”となって復刊。火縄銃の起源・伝来から射法・製作技術までを体系的に詳述。貴重な写真を多数掲載したよくわかる日本古銃の歴史。
もくじ情報:第1章 火砲の起源(火薬の発明;火砲の発明 ほか);第2章 銃砲の伝来(伝来前の火器;鉄炮記 ほか);第3章 火縄銃(火縄銃の性能;名所(各部分の名称) ほか);第4章 撃発機構の進歩(燧石銃;雷管銃 ほか);第5章 砲熕(石火矢;鉄熕鋳造 ほか)
火縄銃を知るための基本図書。種子島伝来銃からはじまり、幕末まで外国から伝来したさまざまな銃砲と、その影響下で生まれた日本の火縄銃などを的確に解説した歴史的名著が読みやすい“普及版”となって復刊。火縄銃の起源・伝来から射法・製作技術までを体系的に詳述。貴重な写真を多数掲載したよくわかる日本古銃の歴史。
もくじ情報:第1章 火砲の起源(火薬の発明;火砲の発明 ほか);第2章 銃砲の伝来(伝来前の火器;鉄炮記 ほか);第3章 火縄銃(火縄銃の性能;名所(各部分の名称) ほか);第4章 撃発機構の進歩(燧石銃;雷管銃 ほか);第5章 砲熕(石火矢;鉄熕鋳造 ほか)
著者プロフィール
所 荘吉(トコロ ソウキチ)
1929(昭和4)年、東京に生まれる。岐阜大学卒。銃砲史研究家。1963年、日本銃砲史学会設立に参加、1973年からは長く理事長を務めた。2000(平成12)年8月、逝去(享年71)。なお没後、所蔵研究資料の内、和流砲術書と銃砲類は国立歴史民俗博物館に、西洋流砲術及び兵学書は板橋区立郷土資料館にそれぞれ収蔵された。編著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
所 荘吉(トコロ ソウキチ)
1929(昭和4)年、東京に生まれる。岐阜大学卒。銃砲史研究家。1963年、日本銃砲史学会設立に参加、1973年からは長く理事長を務めた。2000(平成12)年8月、逝去(享年71)。なお没後、所蔵研究資料の内、和流砲術書と銃砲類は国立歴史民俗博物館に、西洋流砲術及び兵学書は板橋区立郷土資料館にそれぞれ収蔵された。編著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本