ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
精神医学
>
精神医学一般
出版社名:星和書店
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-7911-1049-0
342P 20cm
精神科臨床の自由 記述・暦・病跡学
杉林稔/著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
著者は自由な筆致で「記述」を試み、また「暦時間」構造を見出して独自の視点から臨床を豊かに読み解く。より生活感覚に根差した精神科臨床のための新たなスタイル。
もくじ情報:第1部 記述する(音楽療法士がきりひらく時空間;正岡子規の「写生」と精神科臨床における記述;太陽の塔と精神科臨床―緊張病性エレメントを超えて;健康診断にやってくる身体);第2部 記述をつかまえる(臨床が記述を生み記述が臨床を生む;精神科臨床における記述の本領;記述によって開かれる精神療法の展開点;精神症状の「記述」ということ;精神科臨床のツーリズム化と記述の転変);第3部 暦をつかまえる(アプド・フェストゥムとしての暦時間;患者…(
続く
)
著者は自由な筆致で「記述」を試み、また「暦時間」構造を見出して独自の視点から臨床を豊かに読み解く。より生活感覚に根差した精神科臨床のための新たなスタイル。
もくじ情報:第1部 記述する(音楽療法士がきりひらく時空間;正岡子規の「写生」と精神科臨床における記述;太陽の塔と精神科臨床―緊張病性エレメントを超えて;健康診断にやってくる身体);第2部 記述をつかまえる(臨床が記述を生み記述が臨床を生む;精神科臨床における記述の本領;記述によって開かれる精神療法の展開点;精神症状の「記述」ということ;精神科臨床のツーリズム化と記述の転変);第3部 暦をつかまえる(アプド・フェストゥムとしての暦時間;患者の歴史を巡って 歴史フェストゥム論と暦時間;庄野潤三のサルトグラフィ;統合失調症の健康生成を考える);第4部 エッセイ(愛好する精神;少し異なる色あいの糸;見学者の作法と「書く」作法;白い空と白い紙 松本雅彦先生をしのんで)
著者プロフィール
杉林 稔(スギバヤシ ミノル)
1962年生まれ。愛仁会高槻病院精神科主任部長・心理室担当部長。1988年京都府立医科大学医学部卒業、同年神戸大学医学部精神神経科教室に入局。兵庫県立光風病院、関西青少年サナトリューム、神戸大学医学部附属病院精神科勤務を経て、1996年より現職。専攻は臨床精神医学、精神病理学、総合病院精神医学、病跡学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉林 稔(スギバヤシ ミノル)
1962年生まれ。愛仁会高槻病院精神科主任部長・心理室担当部長。1988年京都府立医科大学医学部卒業、同年神戸大学医学部精神神経科教室に入局。兵庫県立光風病院、関西青少年サナトリューム、神戸大学医学部附属病院精神科勤務を経て、1996年より現職。専攻は臨床精神医学、精神病理学、総合病院精神医学、病跡学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
精神科臨床の走り 現象学・虎気質・中井久夫
杉林稔/著
精神科臨床の足音 〈私〉を〈希望〉に調律する日々
杉林稔/著
もくじ情報:第1部 記述する(音楽療法士がきりひらく時空間;正岡子規の「写生」と精神科臨床における記述;太陽の塔と精神科臨床―緊張病性エレメントを超えて;健康診断にやってくる身体);第2部 記述をつかまえる(臨床が記述を生み記述が臨床を生む;精神科臨床における記述の本領;記述によって開かれる精神療法の展開点;精神症状の「記述」ということ;精神科臨床のツーリズム化と記述の転変);第3部 暦をつかまえる(アプド・フェストゥムとしての暦時間;患者…(続く)
もくじ情報:第1部 記述する(音楽療法士がきりひらく時空間;正岡子規の「写生」と精神科臨床における記述;太陽の塔と精神科臨床―緊張病性エレメントを超えて;健康診断にやってくる身体);第2部 記述をつかまえる(臨床が記述を生み記述が臨床を生む;精神科臨床における記述の本領;記述によって開かれる精神療法の展開点;精神症状の「記述」ということ;精神科臨床のツーリズム化と記述の転変);第3部 暦をつかまえる(アプド・フェストゥムとしての暦時間;患者の歴史を巡って 歴史フェストゥム論と暦時間;庄野潤三のサルトグラフィ;統合失調症の健康生成を考える);第4部 エッセイ(愛好する精神;少し異なる色あいの糸;見学者の作法と「書く」作法;白い空と白い紙 松本雅彦先生をしのんで)