ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育学
>
保育理論
出版社名:新読書社
出版年月:2020年5月
ISBN:978-4-7880-2153-2
280P 21cm
根を育てる思想 子どもが人間として生きゆくために
久保田浩/著 幼年教育研究所/編集協力
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 幼児教育の原点(教育といういとなみ;人間教育としての幼児教育をはばむもの;人間を考える―目標をみいだすために ほか);2 探究の視点(自由;自立;経験 ほか);3 “計画”と“実践”の視点(保育計画;保育内容;保育方法);4 ひとつの保育者論―むすびにかえて
もくじ情報:1 幼児教育の原点(教育といういとなみ;人間教育としての幼児教育をはばむもの;人間を考える―目標をみいだすために ほか);2 探究の視点(自由;自立;経験 ほか);3 “計画”と“実践”の視点(保育計画;保育内容;保育方法);4 ひとつの保育者論―むすびにかえて
著者プロフィール
久保田 浩(クボタ ヒロシ)
1916‐2010。奈良県生まれ。1936年、奈良県師範学校専攻科卒。元白梅学園短期大学教授。戦前から小学校の訓導を務め、戦後新教育期には奈良県師範学校女子部付属小学校(吉城学園)にて「吉城プラン」を展開。1950年から、コア・カリキュラム連盟の海後勝雄氏の誘いにより、新教育運動に参画し、和光学園に勤務。和光学園では4部制(1部=幼稚園~小学2年、2部=小学3~5年、3部=小学6年~中学、4部=高校)を提案し、主に幼稚園小学部長を務めた。1965年から白梅学園に着任し、保育科教授とともに、1974年まで附属白梅幼稚園の園長も務めた。1980年から幼年教育研究所を創…(
続く
)
久保田 浩(クボタ ヒロシ)
1916‐2010。奈良県生まれ。1936年、奈良県師範学校専攻科卒。元白梅学園短期大学教授。戦前から小学校の訓導を務め、戦後新教育期には奈良県師範学校女子部付属小学校(吉城学園)にて「吉城プラン」を展開。1950年から、コア・カリキュラム連盟の海後勝雄氏の誘いにより、新教育運動に参画し、和光学園に勤務。和光学園では4部制(1部=幼稚園~小学2年、2部=小学3~5年、3部=小学6年~中学、4部=高校)を提案し、主に幼稚園小学部長を務めた。1965年から白梅学園に着任し、保育科教授とともに、1974年まで附属白梅幼稚園の園長も務めた。1980年から幼年教育研究所を創立し、所長に就任。1988年より白梅学園短期大学名誉教授となる。一貫して、実践の場に依拠しながら、生活と遊びを軸にした幼児教育の展開を求めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
シリーズ宗教学再考 9/比較宗教学 ひとつの歴史/物語
島薗進/〔ほか〕編集委員
TQMの基本と進め方 持続的成長のために
細谷克也/編著 岩崎日出男/編著 太田雅晴/著 北廣和雄/著 久保田洋志/著 佐藤真人/著 武石健嗣/著 竹士伊知郎/著 西敏明/著 森田浩/著
水俣・女島の海に生きる わが闘病と認定の半生
緒方正実/著 阿部浩/編 久保田好生/編 高倉史朗/編 牧野喜好/編
遠隔教育とeラーニング
鄭仁星/編著 久保田賢一/編著 羅【イル】柱/著 寺嶋浩介/著
水俣病誌
川本輝夫/著 久保田好生/編 阿部浩/編 平田三佐子/編 高倉史朗/編
第三帝国と宗教 ヒトラーを支持した神学者たち
ロバート・P.エリクセン/著 古賀敬太/訳 木部尚志/訳 久保田浩/訳
1916‐2010。奈良県生まれ。1936年、奈良県師範学校専攻科卒。元白梅学園短期大学教授。戦前から小学校の訓導を務め、戦後新教育期には奈良県師範学校女子部付属小学校(吉城学園)にて「吉城プラン」を展開。1950年から、コア・カリキュラム連盟の海後勝雄氏の誘いにより、新教育運動に参画し、和光学園に勤務。和光学園では4部制(1部=幼稚園~小学2年、2部=小学3~5年、3部=小学6年~中学、4部=高校)を提案し、主に幼稚園小学部長を務めた。1965年から白梅学園に着任し、保育科教授とともに、1974年まで附属白梅幼稚園の園長も務めた。1980年から幼年教育研究所を創…(続く)
1916‐2010。奈良県生まれ。1936年、奈良県師範学校専攻科卒。元白梅学園短期大学教授。戦前から小学校の訓導を務め、戦後新教育期には奈良県師範学校女子部付属小学校(吉城学園)にて「吉城プラン」を展開。1950年から、コア・カリキュラム連盟の海後勝雄氏の誘いにより、新教育運動に参画し、和光学園に勤務。和光学園では4部制(1部=幼稚園~小学2年、2部=小学3~5年、3部=小学6年~中学、4部=高校)を提案し、主に幼稚園小学部長を務めた。1965年から白梅学園に着任し、保育科教授とともに、1974年まで附属白梅幼稚園の園長も務めた。1980年から幼年教育研究所を創立し、所長に就任。1988年より白梅学園短期大学名誉教授となる。一貫して、実践の場に依拠しながら、生活と遊びを軸にした幼児教育の展開を求めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)