ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
河出夢新書
出版社名:河出書房新社
出版年月:2020年7月
ISBN:978-4-309-50408-7
194P 18cm
お経の意味がやさしくわかる本 各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか/KAWADE夢新書 S408
鈴木永城/著
組合員価格 税込
871
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
お葬式や法事で読まれるお経。そこには、どんな話が書かれているのか。各宗派で読まれる代表的なお経をとりあげ、その中身をわかりやすい現代語訳で説く。仏事の作法や仏教用語もわかる!
お葬式や法事で読まれるお経。そこには、どんな話が書かれているのか。各宗派で読まれる代表的なお経をとりあげ、その中身をわかりやすい現代語訳で説く。仏事の作法や仏教用語もわかる!
内容紹介・もくじなど
葬儀や法事、お寺の行事で仏教僧が唱えるお経、日々の勤行で読むお経―。いっけん難解そうな経文のエッセンスをわかりやすく現代語に訳して解説。釈尊の貴重な教えが、代表的経典からわかる本。
もくじ情報:プロローグ お経とは何か;念仏・題目の意味;般若心経―摩訶般若波羅蜜多心経;阿弥陀経―仏説阿弥陀経;法華経(1)―妙法蓮華経方便品第二;法華経(2)―妙法蓮華経如来寿量品第十六;観音経―妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五;理趣経―般若理趣経;正信偈―正信念仏偈;修証義;知っておきたい葬儀・法要の知識
葬儀や法事、お寺の行事で仏教僧が唱えるお経、日々の勤行で読むお経―。いっけん難解そうな経文のエッセンスをわかりやすく現代語に訳して解説。釈尊の貴重な教えが、代表的経典からわかる本。
もくじ情報:プロローグ お経とは何か;念仏・題目の意味;般若心経―摩訶般若波羅蜜多心経;阿弥陀経―仏説阿弥陀経;法華経(1)―妙法蓮華経方便品第二;法華経(2)―妙法蓮華経如来寿量品第十六;観音経―妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五;理趣経―般若理趣経;正信偈―正信念仏偈;修証義;知っておきたい葬儀・法要の知識
著者プロフィール
鈴木 永城(スズキ エイジョウ)
1943年、東京都生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。高校2年在学中に、一般家庭より曹洞宗にて出家・得度。現在、東陽寺(埼玉県春日部市)東堂。実伝寺、宝昌寺(いずれも茨城県かすみがうら市)住職。曹洞宗関東管区教化センター布教師会顧問。一般社団法人仏教情報センター顧問・名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 永城(スズキ エイジョウ)
1943年、東京都生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。高校2年在学中に、一般家庭より曹洞宗にて出家・得度。現在、東陽寺(埼玉県春日部市)東堂。実伝寺、宝昌寺(いずれも茨城県かすみがうら市)住職。曹洞宗関東管区教化センター布教師会顧問。一般社団法人仏教情報センター顧問・名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
お経の意味がやさしくわかる本 各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか
鈴木永城/著
あなたの疑問に答える仏教なんでも相談室 続
鈴木永城/著
あなたの疑問に答える仏教なんでも相談室
鈴木永城/著
仏教世相百態 仏声凡語
鈴木永城/著
もくじ情報:プロローグ お経とは何か;念仏・題目の意味;般若心経―摩訶般若波羅蜜多心経;阿弥陀経―仏説阿弥陀経;法華経(1)―妙法蓮華経方便品第二;法華経(2)―妙法蓮華経如来寿量品第十六;観音経―妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五;理趣経―般若理趣経;正信偈―正信念仏偈;修証義;知っておきたい葬儀・法要の知識
もくじ情報:プロローグ お経とは何か;念仏・題目の意味;般若心経―摩訶般若波羅蜜多心経;阿弥陀経―仏説阿弥陀経;法華経(1)―妙法蓮華経方便品第二;法華経(2)―妙法蓮華経如来寿量品第十六;観音経―妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五;理趣経―般若理趣経;正信偈―正信念仏偈;修証義;知っておきたい葬儀・法要の知識
1943年、東京都生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。高校2年在学中に、一般家庭より曹洞宗にて出家・得度。現在、東陽寺(埼玉県春日部市)東堂。実伝寺、宝昌寺(いずれも茨城県かすみがうら市)住職。曹洞宗関東管区教化センター布教師会顧問。一般社団法人仏教情報センター顧問・名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1943年、東京都生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。高校2年在学中に、一般家庭より曹洞宗にて出家・得度。現在、東陽寺(埼玉県春日部市)東堂。実伝寺、宝昌寺(いずれも茨城県かすみがうら市)住職。曹洞宗関東管区教化センター布教師会顧問。一般社団法人仏教情報センター顧問・名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)