ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
音楽(楽譜)
>
弦楽アンサンブル
出版社名:音楽之友社
出版年月:2020年5月
ISBN:978-4-276-49156-4
楽譜 弦楽四重奏曲 第4番/現代日本の音楽
鈴木 輝昭 作曲
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1er Mouvement;2e Mouvement
もくじ情報:1er Mouvement;2e Mouvement
著者プロフィール
鈴木 輝昭(スズキ テルアキ)
1958年仙台生まれ。桐朋学園大学作曲科を経て同大学研究科を修了。三善晃氏に師事。第46回(室内楽)および第51回(管弦楽)日本音楽コンクール作曲部門において、第1位、2位を受賞。1984年、日本交響楽振興財団第7回作曲賞。1985年および1987年、旧西ドイツのハンバッハ賞国際作曲コンクール、管弦楽、室内楽両部門において、それぞれ1位を受賞。以後、管弦楽作品がヨーロッパ各地で演奏、放送される。1991年、村松賞受賞。1994年、演奏・作曲家集団“アール・レスピラン”同人として、第12回中島健蔵音楽賞を受賞。2001年、宮城県芸術選奨受賞。日本作曲家協議会、同人…(
続く
)
鈴木 輝昭(スズキ テルアキ)
1958年仙台生まれ。桐朋学園大学作曲科を経て同大学研究科を修了。三善晃氏に師事。第46回(室内楽)および第51回(管弦楽)日本音楽コンクール作曲部門において、第1位、2位を受賞。1984年、日本交響楽振興財団第7回作曲賞。1985年および1987年、旧西ドイツのハンバッハ賞国際作曲コンクール、管弦楽、室内楽両部門において、それぞれ1位を受賞。以後、管弦楽作品がヨーロッパ各地で演奏、放送される。1991年、村松賞受賞。1994年、演奏・作曲家集団“アール・レスピラン”同人として、第12回中島健蔵音楽賞を受賞。2001年、宮城県芸術選奨受賞。日本作曲家協議会、同人アール・レスピラン等に所属。2007年より、邦人室内楽作品による公演“Point de Vue(視座)”を主催。2012年~2017年、東京藝術大学作曲科講師を勤める。桐朋学園大学音楽学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
【予約】
小さな魔道具技師のらくらく生産革命~なんでも作れるチートジョブで第二の人生謳歌する~ 3(仮) 【グラストCOMICS】
KISERU 鈴木竜一
【予約】
山内鈴蘭セカンド写真集(仮)
鈴木ゴータ/写真
【予約】
准教授・高槻彰良の推察 7(7) 【MFコミックス ジーンシリーズ】
相尾灯自 澤村御影 鈴木次郎/企画・原案
【予約】
大ピンチずかんカルタ!
鈴木のりたけ
【予約】
仄暗い水の底から 【角川ホラー文庫】
鈴木 光司
【予約】
すみっコぐらし学習ドリル 小学1年のごい・ことば
鈴木 二正
【予約】
直前30日で駆け抜ける 共通テスト 地理総合、地理探究
鈴木 達人
【予約】
めめSHEやつら 賢くて愚かな私たちを補完する、彼女たちの物語(1)
鈴木涼美 新井すみこ
【予約】
ゴールデンエッグ 7 【ヤングジャンプコミックス】
鈴木 大四郎 横幕 智裕
【予約】
われら闇より天を見る 上 【ハヤカワ・ミステリ文庫】
クリス・ウィタカー 鈴木 恵
1958年仙台生まれ。桐朋学園大学作曲科を経て同大学研究科を修了。三善晃氏に師事。第46回(室内楽)および第51回(管弦楽)日本音楽コンクール作曲部門において、第1位、2位を受賞。1984年、日本交響楽振興財団第7回作曲賞。1985年および1987年、旧西ドイツのハンバッハ賞国際作曲コンクール、管弦楽、室内楽両部門において、それぞれ1位を受賞。以後、管弦楽作品がヨーロッパ各地で演奏、放送される。1991年、村松賞受賞。1994年、演奏・作曲家集団“アール・レスピラン”同人として、第12回中島健蔵音楽賞を受賞。2001年、宮城県芸術選奨受賞。日本作曲家協議会、同人…(続く)
1958年仙台生まれ。桐朋学園大学作曲科を経て同大学研究科を修了。三善晃氏に師事。第46回(室内楽)および第51回(管弦楽)日本音楽コンクール作曲部門において、第1位、2位を受賞。1984年、日本交響楽振興財団第7回作曲賞。1985年および1987年、旧西ドイツのハンバッハ賞国際作曲コンクール、管弦楽、室内楽両部門において、それぞれ1位を受賞。以後、管弦楽作品がヨーロッパ各地で演奏、放送される。1991年、村松賞受賞。1994年、演奏・作曲家集団“アール・レスピラン”同人として、第12回中島健蔵音楽賞を受賞。2001年、宮城県芸術選奨受賞。日本作曲家協議会、同人アール・レスピラン等に所属。2007年より、邦人室内楽作品による公演“Point de Vue(視座)”を主催。2012年~2017年、東京藝術大学作曲科講師を勤める。桐朋学園大学音楽学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)