ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化一般
出版社名:青土社
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-7917-7309-1
172P 19cm
おしゃべりと嘘 「かたり」をめぐる文化論
樋口桂子/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
話を面白くするためのもの、パーティなどで社交辞令として発せられるもの、そして相手を傷つけ騙そうとするもの…。ひとことで言ってもその姿はさまざまだ。いったい嘘とは何なのか。南仏での体験から生まれた素朴な疑問から、「ことば」と「文化」をめぐる壮大な考究の旅がはじまる。人はなぜ偽りを言うのか。「おしゃべり」をキーワードに、その問題の本質に迫る。何が本当で、何がフェイクなのかわからない現代にむけた、ときに辛辣だけど、ユニークな豊饒な「嘘」の世界。
もくじ情報:長めのプロローグ―しゃべることと嘘;1 嘘と芝居(ファー・ブルトンの儀式―日常のお膳立て;地方の事情―ニースの場合;方言と訛;消える声の力);2…(
続く
)
話を面白くするためのもの、パーティなどで社交辞令として発せられるもの、そして相手を傷つけ騙そうとするもの…。ひとことで言ってもその姿はさまざまだ。いったい嘘とは何なのか。南仏での体験から生まれた素朴な疑問から、「ことば」と「文化」をめぐる壮大な考究の旅がはじまる。人はなぜ偽りを言うのか。「おしゃべり」をキーワードに、その問題の本質に迫る。何が本当で、何がフェイクなのかわからない現代にむけた、ときに辛辣だけど、ユニークな豊饒な「嘘」の世界。
もくじ情報:長めのプロローグ―しゃべることと嘘;1 嘘と芝居(ファー・ブルトンの儀式―日常のお膳立て;地方の事情―ニースの場合;方言と訛;消える声の力);2 嘘をつく声(「語る」ことの種類;おしゃべりの相手・演説の聞き手;嘘の定義;日本人の嘘;短いことと本音);3 芸術とかわいそうな芸術(お芝居と嘘;芸術のつく嘘;青鬼がついた嘘―ムラの中の仕掛け;嘘は変異する;イメージとリアリティ―リアリティの嘘);エピローグ―声を見るために
著者プロフィール
樋口 桂子(ヒグチ ケイコ)
名古屋大学文学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了、同博士後期課程満期退学。同大学常勤助手。大東文化大学国際関係学部助教授を経て2020年3月まで同教授。専攻は美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 桂子(ヒグチ ケイコ)
名古屋大学文学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了、同博士後期課程満期退学。同大学常勤助手。大東文化大学国際関係学部助教授を経て2020年3月まで同教授。専攻は美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
西洋のレッスン、日本の手習い 言語化しにくい身体感覚をめぐる比較文化論
樋口桂子/著
日本人とリズム感 「拍」をめぐる日本文化論
樋口桂子/著
メトニミーの近代
樋口桂子/著
イソップのレトリック メタファーからメトニミーへ
樋口桂子/著
もくじ情報:長めのプロローグ―しゃべることと嘘;1 嘘と芝居(ファー・ブルトンの儀式―日常のお膳立て;地方の事情―ニースの場合;方言と訛;消える声の力);2…(続く)
もくじ情報:長めのプロローグ―しゃべることと嘘;1 嘘と芝居(ファー・ブルトンの儀式―日常のお膳立て;地方の事情―ニースの場合;方言と訛;消える声の力);2 嘘をつく声(「語る」ことの種類;おしゃべりの相手・演説の聞き手;嘘の定義;日本人の嘘;短いことと本音);3 芸術とかわいそうな芸術(お芝居と嘘;芸術のつく嘘;青鬼がついた嘘―ムラの中の仕掛け;嘘は変異する;イメージとリアリティ―リアリティの嘘);エピローグ―声を見るために