ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育一般
>
家庭教育
出版社名:北大路書房
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-7628-3118-8
234P 19cm
忙しいお母さんとお父さんのためのマインドフルペアレンティング 子どもと自分を癒し絆を強める子育てガイド
スーザン・ボーゲルズ/著 戸部浩美/訳
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:マインドフルペアレンティング―先入観を持たずに、ただそこに存在すること;自分自身の親になる―自分を大切にし、思いやる;育児ストレス―「サバイバルモード」から離れ、一息つく余裕を持つ;親の期待と真の子どもらしさ;亀裂と修復―絆を強める;良いときも悪いときも共に子どもを育てる;境界線を決める―親の領域の終わりと子どもの領域の始まり;罪悪感と恥―謝り、赦し、つながる;愛は盲目―否定と受容;スキーマ―過去の子ども時代を再び体験する;生涯にわたって続く育児
もくじ情報:マインドフルペアレンティング―先入観を持たずに、ただそこに存在すること;自分自身の親になる―自分を大切にし、思いやる;育児ストレス―「サバイバルモード」から離れ、一息つく余裕を持つ;親の期待と真の子どもらしさ;亀裂と修復―絆を強める;良いときも悪いときも共に子どもを育てる;境界線を決める―親の領域の終わりと子どもの領域の始まり;罪悪感と恥―謝り、赦し、つながる;愛は盲目―否定と受容;スキーマ―過去の子ども時代を再び体験する;生涯にわたって続く育児
著者プロフィール
ボーゲルズ,スーザン(ボーゲルズ,スーザン)
心理療法家であり、マインドフルペアレンティングの開発者。アムステルダム大学教授として、家族のメンタルヘルス、中でもマインドフルネスを専門としている。子どもと親のためのトレーニングと治療のための学術的なセンター、UvA Mindsの創設者でもある。これまで200本以上の論文を発表し、科学雑誌『Mindfulness』の副編集者を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ボーゲルズ,スーザン(ボーゲルズ,スーザン)
心理療法家であり、マインドフルペアレンティングの開発者。アムステルダム大学教授として、家族のメンタルヘルス、中でもマインドフルネスを専門としている。子どもと親のためのトレーニングと治療のための学術的なセンター、UvA Mindsの創設者でもある。これまで200本以上の論文を発表し、科学雑誌『Mindfulness』の副編集者を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
心理療法家であり、マインドフルペアレンティングの開発者。アムステルダム大学教授として、家族のメンタルヘルス、中でもマインドフルネスを専門としている。子どもと親のためのトレーニングと治療のための学術的なセンター、UvA Mindsの創設者でもある。これまで200本以上の論文を発表し、科学雑誌『Mindfulness』の副編集者を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
心理療法家であり、マインドフルペアレンティングの開発者。アムステルダム大学教授として、家族のメンタルヘルス、中でもマインドフルネスを専門としている。子どもと親のためのトレーニングと治療のための学術的なセンター、UvA Mindsの創設者でもある。これまで200本以上の論文を発表し、科学雑誌『Mindfulness』の副編集者を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)