ようこそ!
出版社名:英治出版
出版年月:2020年11月
ISBN:978-4-86276-293-1
318P 19cm
コミュニティ・オーガナイジング ほしい未来をみんなで創る5つのステップ
鎌田華乃子/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「普通の人たちの力を集めて世の中を変える方法「コミュニティ・オーガナイジング」の入門&実践書。」◇コミュニティ・オーガナイジングは、さまざまな関係者を集め、思いを共有し、組織的に動いて社会・政治・地域などを変える手法。◇ハーバード大学のマーシャル・ガンツ博士が確立。世界各地のNPOや公共政策の分野で活用されており、オバマ大統領の選挙キャンペーンを成功させた手法。◇闇雲にデモや署名をするのとは異なり、ていねいに仲間を増やし、「どうすれば変えられるか」を戦略的に考えて、ほんとうに効果のあるアクションをとります。 政策や法律の改正を求める活動だけでなく、会社や地域の活動等にも応用可能。 現…(続く
内容紹介:「普通の人たちの力を集めて世の中を変える方法「コミュニティ・オーガナイジング」の入門&実践書。」◇コミュニティ・オーガナイジングは、さまざまな関係者を集め、思いを共有し、組織的に動いて社会・政治・地域などを変える手法。◇ハーバード大学のマーシャル・ガンツ博士が確立。世界各地のNPOや公共政策の分野で活用されており、オバマ大統領の選挙キャンペーンを成功させた手法。◇闇雲にデモや署名をするのとは異なり、ていねいに仲間を増やし、「どうすれば変えられるか」を戦略的に考えて、ほんとうに効果のあるアクションをとります。 政策や法律の改正を求める活動だけでなく、会社や地域の活動等にも応用可能。 現代の日本には「社会は自分たちの手で変えられる」と思っていない人がとても多いと言われています(そういうアンケート結果が多い)。コミュニティ・オーガナイジングを広めることで、社会を自ら創っていける人を増やしたい!という著者の夢を応援するために出版する本です。
「仕方がない」から「仕方がある」へ―おかしな制度や慣習、困ったことや心配ごと…社会の課題に気づいたとき、私たちに何ができるだろう?普通の人々のパワーを集めて政治・地域・組織を変える方法をストーリーでわかりやすく解説。
もくじ情報:「仕方がない」から「仕方がある」へ;1 METHOD―変革の起こし方(コミュニティ・オーガナイジングとは何か;パブリック・ナラティブ―ストーリーを語り、勇気を育む;関係構築―価値観でつながる;チーム構築―三つの成果、三つの条件、三つの決めごと;戦略作り―みんなの資源をパワーに変える;アクション―リーダーシップを育てる);2 CASE―実践!コミュニティ・オーガナイジング(人々の力を引き出す;身近なことから変化を起こす;政治を動かし、法を変える)
著者プロフィール
鎌田 華乃子(カマタ カノコ)
特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン理事/共同創設者。神奈川県横浜市生まれ。子どもの頃から社会・環境問題に関心があったが、11年間の会社員生活の中で人々の生活を良くするためには市民社会が重要であることを痛感し、ハーバード大学ケネディスクールに留学しMaster in Public Administration(行政学修士)のプログラムを修了。卒業後ニューヨークにあるコミュニティ・オーガナイジング(CO)を実践する地域組織にて市民参加のさまざまな形を現場で学んだ後、2013年9月に帰国。特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパ…(続く
鎌田 華乃子(カマタ カノコ)
特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン理事/共同創設者。神奈川県横浜市生まれ。子どもの頃から社会・環境問題に関心があったが、11年間の会社員生活の中で人々の生活を良くするためには市民社会が重要であることを痛感し、ハーバード大学ケネディスクールに留学しMaster in Public Administration(行政学修士)のプログラムを修了。卒業後ニューヨークにあるコミュニティ・オーガナイジング(CO)を実践する地域組織にて市民参加のさまざまな形を現場で学んだ後、2013年9月に帰国。特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(COJ)を2014年1月に仲間たちと立ち上げ、ワークショップやコーチングを通じて、COの実践を広める活動を全国で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本