ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
マスコミ・メディア問題
出版社名:ラグーナ出版
出版年月:2020年12月
ISBN:978-4-910372-01-3
249P 19cm
ケアメディア論 孤立化した時代を「つなぐ」志向
引地達也/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
だれもが情報発信できる時代の倫理とは?自殺や災害報道、病名告知の現場で、情報をいかに伝えるべきか?ジャーナリズムと福祉の現場を経験した著者が、「伝えること」の歴史性を明らかにし、「ケア」という概念から、ソーシャルメディア時代における新たなつながりのかたちを提唱する。
もくじ情報:第1章 広範なケアを必要とする社会背景(自殺者約3万人とその対策;精神科の患者約419万人の動向;精神保健と社会環境;精神保健とメディアとのかかわり);第2章 ケアとは何か(定義と歴史;日本における「ケア」の広がり;障害者ケアへの視点);第3章 メディア・ジャーナリズムの視点からケアを考える(ジャーナリズムとしてのメデ…(
続く
)
だれもが情報発信できる時代の倫理とは?自殺や災害報道、病名告知の現場で、情報をいかに伝えるべきか?ジャーナリズムと福祉の現場を経験した著者が、「伝えること」の歴史性を明らかにし、「ケア」という概念から、ソーシャルメディア時代における新たなつながりのかたちを提唱する。
もくじ情報:第1章 広範なケアを必要とする社会背景(自殺者約3万人とその対策;精神科の患者約419万人の動向;精神保健と社会環境;精神保健とメディアとのかかわり);第2章 ケアとは何か(定義と歴史;日本における「ケア」の広がり;障害者ケアへの視点);第3章 メディア・ジャーナリズムの視点からケアを考える(ジャーナリズムとしてのメディア;ジャーナリズムの基本;パブリック・ジャーナリズムとシビック・ジャーナリズム;ケアメディアを導くケアジャーナリズム;私たちのあしあと);第4章 ケアメディアの条件(環境―ソーシャルメディアのメインストリーム化;倫理感―社会形成の本質として;ポイント―当事者意識;権力監視);第5章 ケアメディアを支えるもの(オープンダイアローグ―モノローグからオープンへ;対話を補助する機能としてのメディア;劇場型に対して市民オペラ型のメディア)
著者プロフィール
引地 達也(ヒキチ タツヤ)
1971年、仙台市生まれ。上智大学大学院文学研究科新聞学博士後期課程修了。博士(新聞学)。毎日新聞社記者を経てドイツ留学。帰国後は、経営情報誌の編集者を経て、共同通信社入社。外信部、韓国・延世大に社命留学し、ソウル特派員。退社後はメルボルンでオーストラリアの核問題を研究し、帰国後、大手金融機関の経営コンサルタント、外務省の公益法人理事兼事務局長など国際経験を生かした業務に従事。東日本大震災でのボランティア活動「小さな避難所と集落をまわるボランティア」をきっかけに、支援が必要な場所への活動を展開。2020年4月、シャローム大学校から一般社団法人みんなの大学校を設立し…(
続く
)
引地 達也(ヒキチ タツヤ)
1971年、仙台市生まれ。上智大学大学院文学研究科新聞学博士後期課程修了。博士(新聞学)。毎日新聞社記者を経てドイツ留学。帰国後は、経営情報誌の編集者を経て、共同通信社入社。外信部、韓国・延世大に社命留学し、ソウル特派員。退社後はメルボルンでオーストラリアの核問題を研究し、帰国後、大手金融機関の経営コンサルタント、外務省の公益法人理事兼事務局長など国際経験を生かした業務に従事。東日本大震災でのボランティア活動「小さな避難所と集落をまわるボランティア」をきっかけに、支援が必要な場所への活動を展開。2020年4月、シャローム大学校から一般社団法人みんなの大学校を設立し「ウェブでつながる」を基本とした要支援者のための学びの場を展開。現在、一般社団法人みんなの大学校代表理事、ケアメディア推進プロジェクト代表並びに季刊「ケアメディア」編集長、法定外見晴台学園大学客員教授等。一般財団法人発達支援研究所、日本マス・コミュニケーション学会、日本質的心理学会、日本LD学会、全国専攻科(特別ニーズ教育)研究会、The Association for Education in Journalism and Mass Communication(AEJMC)などに所属し、ケアとメディアの研究と実践を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
わたしたちのケアメディア 誰もが生きやすい社会のコミュニケーション
引地達也/著
もくじ情報:第1章 広範なケアを必要とする社会背景(自殺者約3万人とその対策;精神科の患者約419万人の動向;精神保健と社会環境;精神保健とメディアとのかかわり);第2章 ケアとは何か(定義と歴史;日本における「ケア」の広がり;障害者ケアへの視点);第3章 メディア・ジャーナリズムの視点からケアを考える(ジャーナリズムとしてのメデ…(続く)
もくじ情報:第1章 広範なケアを必要とする社会背景(自殺者約3万人とその対策;精神科の患者約419万人の動向;精神保健と社会環境;精神保健とメディアとのかかわり);第2章 ケアとは何か(定義と歴史;日本における「ケア」の広がり;障害者ケアへの視点);第3章 メディア・ジャーナリズムの視点からケアを考える(ジャーナリズムとしてのメディア;ジャーナリズムの基本;パブリック・ジャーナリズムとシビック・ジャーナリズム;ケアメディアを導くケアジャーナリズム;私たちのあしあと);第4章 ケアメディアの条件(環境―ソーシャルメディアのメインストリーム化;倫理感―社会形成の本質として;ポイント―当事者意識;権力監視);第5章 ケアメディアを支えるもの(オープンダイアローグ―モノローグからオープンへ;対話を補助する機能としてのメディア;劇場型に対して市民オペラ型のメディア)