ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
平凡社新書
出版社名:平凡社
出版年月:2020年12月
ISBN:978-4-582-85962-1
222P 18cm
和食の地理学 あの美味を生むのはどんな土地なのか/平凡社新書 962
金田章裕/著
組合員価格 税込
851
円
(通常価格 税込 946円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本の食文化は豊富な食材に支えられている。水田と農村、海と畑から食材がどのように生み出されるか、漬物・日本茶からワインまで、日本の地勢を読み解きつつ楽しく紹介する。
四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的業観」を形づくってきた。米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物。そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。
もくじ情報:1 稲…(
続く
)
内容紹介:日本の食文化は豊富な食材に支えられている。水田と農村、海と畑から食材がどのように生み出されるか、漬物・日本茶からワインまで、日本の地勢を読み解きつつ楽しく紹介する。
四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的業観」を形づくってきた。米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物。そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。
もくじ情報:1 稲作と農村―奈良盆地・礪波平野と岐阜の棚田、そして酒蔵;2 寿司飯と調味料―和食のさまざまな味と産地;3 茶とダシの文化的景観―宇治・焼津、そして北前船;4 漬物と多様な発酵食品―京都・滋賀と奈良・三重・北陸;5 干し柿と干物―日本各地の名産品;6 果物と堅果―日本各地、それぞれの文化的景観;7 いろいろな畑と養殖―京都・淡路、群馬・滋賀、熊本・金沢、瀬戸内海・有明海;8 ブドウ園とワイナリーの文化的景観―山梨の日本ワイン、オーストラリア・イタリアの新旧ワイン産地;9 文化的景観が意味するもの―生活となりわいの物語
著者プロフィール
金田 章裕(キンダ アキヒロ)
1946年富山県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。専攻、歴史地理学、人文地理学。京都大学名誉教授、京都府立京都学・歴彩館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金田 章裕(キンダ アキヒロ)
1946年富山県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。専攻、歴史地理学、人文地理学。京都大学名誉教授、京都府立京都学・歴彩館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
地図と読む日本の街道
金田章裕/著 今尾恵介/著
古地図とゆく京都歴史散歩/SB新書 673
金田章裕/著
道と日本史/日経プレミアシリーズ 510
金田章裕/著
散村と屋敷林 砺波平野の分散型都市環境
金田章裕/著
なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか/日経プレミアシリーズ 489
金田章裕/著
琵琶湖 水辺の文化的景観
金田章裕/著
最新世界地図
金田章裕/ほか著 山村亜希/ほか〔著〕 前島勝憲/ほか〔著〕
地形で読む日本 都・城・町は、なぜそこにできたのか/日経プレミアシリーズ 467
金田章裕/著
地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか/日経プレミアシリーズ 438
金田章裕/著
四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的業観」を形づくってきた。米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物。そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。
もくじ情報:1 稲…(続く)
四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的業観」を形づくってきた。米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物。そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。
もくじ情報:1 稲作と農村―奈良盆地・礪波平野と岐阜の棚田、そして酒蔵;2 寿司飯と調味料―和食のさまざまな味と産地;3 茶とダシの文化的景観―宇治・焼津、そして北前船;4 漬物と多様な発酵食品―京都・滋賀と奈良・三重・北陸;5 干し柿と干物―日本各地の名産品;6 果物と堅果―日本各地、それぞれの文化的景観;7 いろいろな畑と養殖―京都・淡路、群馬・滋賀、熊本・金沢、瀬戸内海・有明海;8 ブドウ園とワイナリーの文化的景観―山梨の日本ワイン、オーストラリア・イタリアの新旧ワイン産地;9 文化的景観が意味するもの―生活となりわいの物語