ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学外科系
>
リハビリテーション医学
出版社名:三輪書店
出版年月:2021年1月
ISBN:978-4-89590-704-0
150P 26cm
患者さんの主観的体感とリハ治療 レジェンド冨田昌夫×サバイバー小林純也/シリーズCROSS REHA
冨田昌夫/著 小林純也/著
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
患者さんが感じていることを、セラピストがどう共感して、治療を展開していくのか!?理学療法士となって45年冨田昌夫のリハビリ治療のすべてがここにある!熟練セラピストと脳卒中経験者のPTがガチンコで挑んだ!
もくじ情報:第1章 概論;第2章 評価;第3章 治療;第4章 自己管理プログラム;第5章 Clinical Training『足が引っかからずに、速く歩けるようになりたい』;第6章 対談―治療セッションを振り返って
患者さんが感じていることを、セラピストがどう共感して、治療を展開していくのか!?理学療法士となって45年冨田昌夫のリハビリ治療のすべてがここにある!熟練セラピストと脳卒中経験者のPTがガチンコで挑んだ!
もくじ情報:第1章 概論;第2章 評価;第3章 治療;第4章 自己管理プログラム;第5章 Clinical Training『足が引っかからずに、速く歩けるようになりたい』;第6章 対談―治療セッションを振り返って
著者プロフィール
冨田 昌夫(トミタ マサオ)
藤田医科大学客員教授/森ノ宮医療大学客員教授、理学療法士。1968年、茨城大学工学部電子工学科、1975年、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院卒業。神奈川リハビリテーション病院、スイスバレンツ病院などを経て、2003年より藤田保健衛生大学衛生学部看護学科教授、2004年、同衛生学部リハビリテーション学科教授。2008年、同医療科学部リハビリテーション学科教授、同大学院保健学研究科教授に就任。2012年、同大学医療科学部リハビリテーション科、同大学院保健学研究科客員教授(2018年10月藤田医科大学、医療科学部は保健衛生学部に名称変更)。2012年、佛教大…(
続く
)
冨田 昌夫(トミタ マサオ)
藤田医科大学客員教授/森ノ宮医療大学客員教授、理学療法士。1968年、茨城大学工学部電子工学科、1975年、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院卒業。神奈川リハビリテーション病院、スイスバレンツ病院などを経て、2003年より藤田保健衛生大学衛生学部看護学科教授、2004年、同衛生学部リハビリテーション学科教授。2008年、同医療科学部リハビリテーション学科教授、同大学院保健学研究科教授に就任。2012年、同大学医療科学部リハビリテーション科、同大学院保健学研究科客員教授(2018年10月藤田医科大学、医療科学部は保健衛生学部に名称変更)。2012年、佛教大学保健医療技術学部客員教授、2017年、同大学客員教授退官、同年、森ノ宮医療大学客員教授、2020年、株式会社ALTURA顧問就任、教育アドバイザー。科学的理論と積み重ねてきた臨床知を融合させたリハ治療を提供し続けてきた熟練理学療法士。計測を中心とした研究も行い、妥協をゆるさない効果あるリハ治療の構築を探求し続けている。長年にわたり開催されてきた実技講習を通して、技術とセラピストとして患者さんへ臨む姿勢を後進に伝えてきた冨田氏を、師とあおぐセラピストは多い
もくじ情報:第1章 概論;第2章 評価;第3章 治療;第4章 自己管理プログラム;第5章 Clinical Training『足が引っかからずに、速く歩けるようになりたい』;第6章 対談―治療セッションを振り返って
もくじ情報:第1章 概論;第2章 評価;第3章 治療;第4章 自己管理プログラム;第5章 Clinical Training『足が引っかからずに、速く歩けるようになりたい』;第6章 対談―治療セッションを振り返って