ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
雑学・教養
出版社名:プレジデント社
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-8334-2406-6
142P 21cm
孔子先生が教えるこども論語
ペズル/文 安岡定子/監修 野田節美/絵
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:◆友だちといっしょにいるとき・友だちのいいところは、声に出してほめてみよう ⇒ 子曰く「君子は人の美を成し、人の悪を成さず。小人は是れに反す。」・おせじや作り笑いは、優しさとは言えません ⇒ 子曰く「巧言令色、鮮し仁。」◆友だちとうまくいかないとき・思いやりを持っていれば、必ず人が集まってくるよ ⇒ 子曰く「徳は孤ならず、必ず隣有り。」・自分を知ってもらうより、まずは相手のことを知ろう ⇒ 子曰く「人の己を知らざるを患えず。人を知らざるを患う。」◆リーダー(班長、学級委員、日直)になったとき・人のせいにするより、自分で責任をとろう ⇒ 子曰く「君子は諸を己に求む。小人は諸を人に求む。…(
続く
)
内容紹介:◆友だちといっしょにいるとき・友だちのいいところは、声に出してほめてみよう ⇒ 子曰く「君子は人の美を成し、人の悪を成さず。小人は是れに反す。」・おせじや作り笑いは、優しさとは言えません ⇒ 子曰く「巧言令色、鮮し仁。」◆友だちとうまくいかないとき・思いやりを持っていれば、必ず人が集まってくるよ ⇒ 子曰く「徳は孤ならず、必ず隣有り。」・自分を知ってもらうより、まずは相手のことを知ろう ⇒ 子曰く「人の己を知らざるを患えず。人を知らざるを患う。」◆リーダー(班長、学級委員、日直)になったとき・人のせいにするより、自分で責任をとろう ⇒ 子曰く「君子は諸を己に求む。小人は諸を人に求む。」・口で言うより、まず、やろう ⇒ 子曰く「先ず其の言を行いて、而る後に之に従う。」◆勉強するとき・覚えるのも大切。悩むのも大切 ⇒ 子曰く「学びて思わざれば、即ちくらし。思いて学ばざれば即ち殆し。」・「勉強ができる人」より、「勉強を楽しめる人」になりたいね⇒ 子曰く「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」
自分で考える力を身につける論語の本。
もくじ情報:第1章 毎日の心がけ(まちがえても大丈夫。でもまちがえたままはダメ。;口より、手を動かそう。 ほか);第2章 友だちといるとき(人の悪い行動を見たら、自分の行動をふり返ろう。;自分の足りないところを知ることが大切。 ほか);第3章 うまくいかないとき(悩むのは、がんばっている印。;全然わからないことを、1人で考え続けないで。 ほか);第4章 リーダーになったとき(どのような人が言った言葉なのかが、すごく大切。;正しいだけだと、楽しくない。 ほか)
著者プロフィール
安岡 定子(ヤスオカ サダコ)
論語塾講師、公益財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館理事長。1960年、東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。陽明学者・安岡正篤の孫。現在、こども論語塾の講師として全国各地で定例講座を行い、子どもや保護者に『論語』の魅力を伝えている。また大人向け講座や企業セミナーにも力を注いでいる
安岡 定子(ヤスオカ サダコ)
論語塾講師、公益財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館理事長。1960年、東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。陽明学者・安岡正篤の孫。現在、こども論語塾の講師として全国各地で定例講座を行い、子どもや保護者に『論語』の魅力を伝えている。また大人向け講座や企業セミナーにも力を注いでいる
同じ著者名で検索した本
もしもペットと話せたら
じゅえき太郎/絵 ペズル/文 阿部浩志/監修
宇宙先生図鑑 絵で楽しむ宇宙のふしぎ
つぼいひろき/絵 ペズル/文 浦智史/監修
人生は地獄よりも地獄的である。 芥川龍之介地獄の2コマ名言集
ペズル/文 aqinasu/イラスト
人体先生図鑑 絵で楽しむ体のふしぎ
つぼいひろき/絵 ペズル/文 三枝慶一郎/監修
昆虫先生図鑑 フムフム!ワハハ!絵で楽しむ64の授業
ペズル/文 じゅえき太郎/絵 須田研司/監修
もしも恐竜と話せたら
ペズル/文 じゅえき太郎/絵 阿部浩志/監修
366日の美しい昆虫 世界中のムシを1日1匹読みつかもう
須田研司/監修 ペズル/文 アマナイメージズ/写真 小島一浩/写真 PIXTA/写真 飯島和彦/写真 須田研司/写真 近藤雅弘/写真 じゅえき太郎/イラスト
もしも鳥と話せたら
ペズル/文 じゅえき太郎/絵 阿部浩志/監修
もしもカメと話せたら
ペズル/文 じゅえき太郎/絵 須田研司/監修
366日のにゃん言葉 猫の写真と文学作品で語彙力を高める
ペズル/文 小森正孝/写真
自分で考える力を身につける論語の本。
もくじ情報:第1章 毎日の心がけ(まちがえても大丈夫。でもまちがえたままはダメ。;口より、手を動かそう。 ほか);第2章 友だちといるとき(人の悪い行動を見たら、自分の行動をふり返ろう。;自分の足りないところを知ることが大切。 ほか);第3章 うまくいかないとき(悩むのは、がんばっている印。;全然わからないことを、1人で考え続けないで。 ほか);第4章 リーダーになったとき(どのような人が言った言葉なのかが、すごく大切。;正しいだけだと、楽しくない。 ほか)