ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
発達心理
>
発達障害
出版社名:誠信書房
出版年月:2021年2月
ISBN:978-4-414-41674-9
206P 21cm
大人の発達障害の真実 診断、治療、そして認知機能リハビリテーションへ
傳田健三/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「自分は発達障害ではないか?」と疑って一般の精神科病院や精神科クリニックを受診する大人が増加している。発達障害の知識が広く一般にも認識されるようになり、自分にも当てはまるのではないかと気づく人が増えてきたのだと考えられる。しかし本来、発達障害は生来性のものであるため、その特徴的な症状は幼児期から小児期に最も現れやすいはずである。なぜ、大人になるまで見過ごされてきたのだろうか。なぜ、大人になって初めて不適応をきたすようになったのだろうか。そして、小児期と大人の発達障害の病態は、どう異なるのだろうか。本書では、大規模なコホート研究の結果を紐解くことでこうした疑問に答える。さらに、児童精神…(
続く
)
内容紹介:「自分は発達障害ではないか?」と疑って一般の精神科病院や精神科クリニックを受診する大人が増加している。発達障害の知識が広く一般にも認識されるようになり、自分にも当てはまるのではないかと気づく人が増えてきたのだと考えられる。しかし本来、発達障害は生来性のものであるため、その特徴的な症状は幼児期から小児期に最も現れやすいはずである。なぜ、大人になるまで見過ごされてきたのだろうか。なぜ、大人になって初めて不適応をきたすようになったのだろうか。そして、小児期と大人の発達障害の病態は、どう異なるのだろうか。本書では、大規模なコホート研究の結果を紐解くことでこうした疑問に答える。さらに、児童精神科医として長年子どもを診てきた著者がはじめた「大人の発達障害外来」のなかで見えてきた、その特徴、実態を明らかにし、クリニックで行われている診断方法、心理教育・薬物療法・精神療法などの治療、そして今後極めて有望な方法である認知機能リハビリテーションについて、具体的に紹介する。大人の発達障害は決して特別な疾患ではなく、積極的な治療や支援が可能なのだ。
もくじ情報:序章 大人の発達障害が注目を集めている;第1章 発達障害とは何か?;第2章 自閉スペクトラム症(ASD);第3章 注意欠如・多動症(ADHD);第4章 大人の発達障害は子どもの発達障害と同じ疾患か?;第5章 「大人の発達障害外来」にはどんな人が訪れるか?;第6章 さまざまな「発達障害」の表れ方―診察室のケースから;第7章 どのような対応が必要か?;第8章 発達障害に対する認知機能リハビリテーションの可能性;第9章 発達障害とうつ病
著者プロフィール
傳田 健三(デンダ ケンゾウ)
1957年静岡県に生まれる。1981年北海道大学医学部卒業。その後、同大学医学部附属病院精神科、市立旭川病院精神科、市立札幌病院附属静療院児童精神科などで勤務。1998年ロンドン大学精神医学研究所、ベスレム王立病院(青年期病棟、摂食障害病棟)、モーズレー病院に留学。1999年北海道大学大学院医学研究科精神医学分野准教授。2008年北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野教授。2018年特定医療法人社団慈藻会平松記念病院副院長。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
傳田 健三(デンダ ケンゾウ)
1957年静岡県に生まれる。1981年北海道大学医学部卒業。その後、同大学医学部附属病院精神科、市立旭川病院精神科、市立札幌病院附属静療院児童精神科などで勤務。1998年ロンドン大学精神医学研究所、ベスレム王立病院(青年期病棟、摂食障害病棟)、モーズレー病院に留学。1999年北海道大学大学院医学研究科精神医学分野准教授。2008年北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野教授。2018年特定医療法人社団慈藻会平松記念病院副院長。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
なぜ子どもは自殺するのか その実態とエビデンスに基づく予防戦略
傳田健三/著
子どもの遊びと心の治療 精神療法における非言語的アプローチ オンデマンド版
傳田健三/著
子どものうつ心の治療 外来診療のための5ステップ・アプローチ
傳田健三/著
子どもの双極性障害 DSM-5への展望
傳田健三/著
子どもの摂食障害 拒食と過食の心理と治療
伝田健三/著
小児のうつと不安 診断と治療の最前線
伝田健三/著
子どものうつ病 見逃されてきた重大な疾患
伝田健三/著
もくじ情報:序章 大人の発達障害が注目を集めている;第1章 発達障害とは何か?;第2章 自閉スペクトラム症(ASD);第3章 注意欠如・多動症(ADHD);第4章 大人の発達障害は子どもの発達障害と同じ疾患か?;第5章 「大人の発達障害外来」にはどんな人が訪れるか?;第6章 さまざまな「発達障害」の表れ方―診察室のケースから;第7章 どのような対応が必要か?;第8章 発達障害に対する認知機能リハビリテーションの可能性;第9章 発達障害とうつ病