ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:彩流社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-7791-2751-9
328,5P 19cm
グローバル・スタディーズの挑戦 クリティカルに、ラディカルに
足羽與志子/編著 ジョナサン・ルイス/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
現代の多様な課題の解決へ―「グローバル・スタディーズ」は、学問分野を超え、独自の思想と方法論を展開しつづける。グローバル・スタディーズの思想と実践、教育と現状、独自の領野を提示する必読書。
もくじ情報:第1部 グローバル・スタディーズの思想と挑戦(グローバル・スタディーズという挑戦―制度、実践、思想の間で;グローバル・スタディーズの創生、展開、展望;クリティカル・グローバル・スタディーズに向けて;暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン―グローバル・スタディーズと人類学);第2部 グローバル・スタディーズへの交差(歴史研究における「グローバル論的転回」の変革力―個人的回想;グローバル・スタディーズ…(
続く
)
現代の多様な課題の解決へ―「グローバル・スタディーズ」は、学問分野を超え、独自の思想と方法論を展開しつづける。グローバル・スタディーズの思想と実践、教育と現状、独自の領野を提示する必読書。
もくじ情報:第1部 グローバル・スタディーズの思想と挑戦(グローバル・スタディーズという挑戦―制度、実践、思想の間で;グローバル・スタディーズの創生、展開、展望;クリティカル・グローバル・スタディーズに向けて;暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン―グローバル・スタディーズと人類学);第2部 グローバル・スタディーズへの交差(歴史研究における「グローバル論的転回」の変革力―個人的回想;グローバル・スタディーズは記憶研究と交差しうるか;グローバル・メモリー・スペースにおけるコスモポリタニズムとナショナリズムの衝突グローバル化した高等教育、コスモポリタンな個人と市民);第3部 グローバル・スタディーズの実践と展開(蚕糸業に見る近代産業化と民俗的想像力―蚕を育てる技術・身体感覚を軸として;田中千代のグローバルな視野と日本のモダン・ファッションの形成;越境するヒロシマ・ナガサキ―グローバルな記号の流通と変容;グローバル“災害”スタディーズ試論―不可視化された被災者・被災地をめぐって;外国人労働力としての難民認定者の観光業への登用可能性―オーストラリアの地方部での誘致策にみる日本社会への政策的示唆;非ヨーロッパ世界におけるオペラ受容の歴史と現在―ベトナムを中心に)
著者プロフィール
足羽 與志子(アシワ ヨシコ)
一橋大学大学院社会学研究科教授/社会学博士。専門領域:文化人類学、グローバル・スタディーズ。研究内容:価値生成、表象と制度、感情を主題に、宗教、暴力、平和、アート、政治、文化政策等の広い分野で研究。先駆的な中国の現代仏教研究で知られる。地域はスリランカ、中国、北米等
足羽 與志子(アシワ ヨシコ)
一橋大学大学院社会学研究科教授/社会学博士。専門領域:文化人類学、グローバル・スタディーズ。研究内容:価値生成、表象と制度、感情を主題に、宗教、暴力、平和、アート、政治、文化政策等の広い分野で研究。先駆的な中国の現代仏教研究で知られる。地域はスリランカ、中国、北米等
同じ著者名で検索した本
平和と和解の思想をたずねて
平和と和解の研究センター/編著 足羽與志子/編著 濱谷正晴/編著 吉田裕/編著
もくじ情報:第1部 グローバル・スタディーズの思想と挑戦(グローバル・スタディーズという挑戦―制度、実践、思想の間で;グローバル・スタディーズの創生、展開、展望;クリティカル・グローバル・スタディーズに向けて;暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン―グローバル・スタディーズと人類学);第2部 グローバル・スタディーズへの交差(歴史研究における「グローバル論的転回」の変革力―個人的回想;グローバル・スタディーズ…(続く)
もくじ情報:第1部 グローバル・スタディーズの思想と挑戦(グローバル・スタディーズという挑戦―制度、実践、思想の間で;グローバル・スタディーズの創生、展開、展望;クリティカル・グローバル・スタディーズに向けて;暴力、文化表現、ソーシャル・デザイン―グローバル・スタディーズと人類学);第2部 グローバル・スタディーズへの交差(歴史研究における「グローバル論的転回」の変革力―個人的回想;グローバル・スタディーズは記憶研究と交差しうるか;グローバル・メモリー・スペースにおけるコスモポリタニズムとナショナリズムの衝突グローバル化した高等教育、コスモポリタンな個人と市民);第3部 グローバル・スタディーズの実践と展開(蚕糸業に見る近代産業化と民俗的想像力―蚕を育てる技術・身体感覚を軸として;田中千代のグローバルな視野と日本のモダン・ファッションの形成;越境するヒロシマ・ナガサキ―グローバルな記号の流通と変容;グローバル“災害”スタディーズ試論―不可視化された被災者・被災地をめぐって;外国人労働力としての難民認定者の観光業への登用可能性―オーストラリアの地方部での誘致策にみる日本社会への政策的示唆;非ヨーロッパ世界におけるオペラ受容の歴史と現在―ベトナムを中心に)