ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
教育
出版社名:大月書店
出版年月:2021年5月
ISBN:978-4-272-41260-0
241P 22cm
戦後教育学と戦争体験 戦後教育思想史研究のために
佐藤広美/著
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:戦後教育学と戦争体験の思想化;第1部 教育科学研究会の再建と戦後教育学―勝田守一の教育学を中心に(教育科学研究会はなぜ再建されたのか―「教育の良心」を問いながら;再建時、教育科学研究会は平和をどのように論じたのか―上原專祿と勝田守一を中心に;戦後教育学における「倫理的な問い」―一九五〇年代の『教育』と勝田守一;子ども把握と教育実践の全体構造―一九七〇年代における「教育的価値論」の深まり);第2部 戦争体験への問いと戦後教育学の形成(教育学はなぜ戦争責任を問わなければならないのか―五十嵐顕の教育学を検討する;五十嵐顕の戦争反省とユーモア;「葉書」三〇枚―五十嵐顕先生を悼む;若者を戦場…(
続く
)
もくじ情報:戦後教育学と戦争体験の思想化;第1部 教育科学研究会の再建と戦後教育学―勝田守一の教育学を中心に(教育科学研究会はなぜ再建されたのか―「教育の良心」を問いながら;再建時、教育科学研究会は平和をどのように論じたのか―上原專祿と勝田守一を中心に;戦後教育学における「倫理的な問い」―一九五〇年代の『教育』と勝田守一;子ども把握と教育実践の全体構造―一九七〇年代における「教育的価値論」の深まり);第2部 戦争体験への問いと戦後教育学の形成(教育学はなぜ戦争責任を問わなければならないのか―五十嵐顕の教育学を検討する;五十嵐顕の戦争反省とユーモア;「葉書」三〇枚―五十嵐顕先生を悼む;若者を戦場に送り出す教育は、何度でも問題にする―山住正己の教育学に学ぶ;戦後教育学における「交換の原理」と「敗戦」の問題―宗像誠也と長田新を中心に;戦後教育学における「馴化」と「敗戦」問題―堀尾輝久の場合;戦争と責任と判断と―戦時下の宮原誠一を問いながら);第3部 教育基本法「改正」問題と戦後教育学(教育基本法の精神と南原繁;ヒロシマの体験と教育基本法の理念;教育基本法「改正」と向きあう―その意図と対抗の立脚点;教育基本法「改正」と立憲主義);災禍に向きあう教育の思想―勝田守一と石牟礼道子を手がかりに
著者プロフィール
佐藤 広美(サトウ ヒロミ)
東京家政学院大学教授(日本近現代教育思想史)。教育科学研究会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 広美(サトウ ヒロミ)
東京家政学院大学教授(日本近現代教育思想史)。教育科学研究会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
教師のモラルとは何か 子どもと親の信頼を得るために
佐藤広美/著
災禍に向きあう教育 悲しみのなかで人は成熟する
佐藤広美/著
「誇示」する教科書 歴史と道徳をめぐって
佐藤広美/著
植民地支配と教育学
佐藤広美/著
教育勅語を読んだことのないあなたへ なぜ何度も話題になるのか
佐藤広美/著 藤森毅/著
東京家政学院大学教授(日本近現代教育思想史)。教育科学研究会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京家政学院大学教授(日本近現代教育思想史)。教育科学研究会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)