ようこそ!
出版社名:扶桑社
出版年月:2021年8月
ISBN:978-4-594-08824-8
222P 19cm
日本一笑顔になれるお葬式 大切な人が亡くなる前に知っておきたい葬儀の本当のハナシ
是枝嗣人/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:■お葬式って、実はこんなに“自由”でいい! 真っ赤なバラで祭壇を飾ったり、棺の中にお酒をなみなみと注いだり、バイクのエンジン音で出棺したり…etc。誰もが思い描く「お葬式の常識」とはちょっと違う、オリジナリティ溢れるお葬式をプロデュースする「街の葬儀屋さん」があります。葬儀社「小金井祭典」。こだわりのお葬式を手がける同社には、お葬式を控えた遺族だけでなく、なぜか元気な人までお葬式の相談にやってきます。「僕が死んだら、こんなお葬式をしてくれませんか?」「旦那が亡くなったらこんなお葬式をしてあげたくて」そんなリクエストに応えるべく、「葬儀業界の異端児」が作り上げる、おもいっきり泣いた後に…(続く
内容紹介:■お葬式って、実はこんなに“自由”でいい! 真っ赤なバラで祭壇を飾ったり、棺の中にお酒をなみなみと注いだり、バイクのエンジン音で出棺したり…etc。誰もが思い描く「お葬式の常識」とはちょっと違う、オリジナリティ溢れるお葬式をプロデュースする「街の葬儀屋さん」があります。葬儀社「小金井祭典」。こだわりのお葬式を手がける同社には、お葬式を控えた遺族だけでなく、なぜか元気な人までお葬式の相談にやってきます。「僕が死んだら、こんなお葬式をしてくれませんか?」「旦那が亡くなったらこんなお葬式をしてあげたくて」そんなリクエストに応えるべく、「葬儀業界の異端児」が作り上げる、おもいっきり泣いた後に“笑顔になれる”お葬式とは?■みんな意外と知らない「お葬式の本当のハナシ」本書では、実はみんな知らない「お葬式の本当のハナシ」をわかりやすく解説しています。・ネットの格安葬儀の「落とし穴」とは?・お葬式で「泣ける人」と「泣けない人」との違い・葬儀社の新しい仕事「グリーフサポート」・循環型社会への取り組み。広がる紙製の棺「エコ葬儀」・「いいおみおくり」は在宅での「いい看取り」から始まる現在はスマホ一つで葬儀社を選ぶ時代。お葬式の本質が失われつつあります。どうしてお葬式をあげるのか? そこから考え直してみませんか。そうすれば、大切な人が亡くなったあとに、どうやって“心の隙間”と向き合えばいいのか……わかってくるかもしれません。お葬式を通して、「悲しみとの正しい向き合い方」を教えてくれる一冊です。
葬儀社「小金井祭典」―ここにはお葬式を控えた遺族だけでなく、なぜか元気な人までやって来る。「僕が死んだらこんなお葬式をあげてくれませんか?」「旦那が亡くなったらこんなお葬式をしてあげたくて」葬儀業界の異端児が手がける“唯一無二のお葬式”とは?
もくじ情報:はじめに 絶対に訪れる「そのとき」のために;第1章 「笑顔になれるお葬式」の作り方―小金井祭典の“型くずし”なお葬式;第2章 お葬式は「自由」でいい―お葬式の「やるべきこと」と「やっていいこと」;第3章 悲しみを「正しく癒やす」方法―グリーフサポートとは何か?;第4章 お葬式から循環型社会を目指す―葬儀社とお葬式のホントの話;第5章 大切な人が亡くなる前に―「そのとき」のために準備しておくこと;最後にもう一つご紹介したい「おみおくり」
著者プロフィール
是枝 嗣人(コレエダ ツグト)
1979年、東京都出身。立正大学仏教学部仏教学科卒業。学生時代から葬祭業に携わり始め、2007年に「小金井祭典株式会社」を設立。以来、当事者の気持ちに寄り添いながら数々の「唯一無二のお葬式」をコーディネートしてきた。また、葬儀社を営みながら東京大学の市民講座に通い、グリーフケアの専門家としても活動を開始。2011年からは「めぐる」というサロンを小金井市に設立。地域住民にとって、お葬式にとどまらず、遺品整理やグリーフサポートなどなんでも相談できるライフサポートの場になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
是枝 嗣人(コレエダ ツグト)
1979年、東京都出身。立正大学仏教学部仏教学科卒業。学生時代から葬祭業に携わり始め、2007年に「小金井祭典株式会社」を設立。以来、当事者の気持ちに寄り添いながら数々の「唯一無二のお葬式」をコーディネートしてきた。また、葬儀社を営みながら東京大学の市民講座に通い、グリーフケアの専門家としても活動を開始。2011年からは「めぐる」というサロンを小金井市に設立。地域住民にとって、お葬式にとどまらず、遺品整理やグリーフサポートなどなんでも相談できるライフサポートの場になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)