ようこそ!
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-04-400662-4
331P 15cm
権記 日本の古典/角川ソフィア文庫 A4-7 ビギナーズ・クラシックス
藤原行成/〔著〕 倉本一宏/編
組合員価格 税込 1,267
(通常価格 税込 1,408円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:平安貴族たちの多忙で勤勉な毎日。藤原道長の側近が残した宮廷日記。藤原道長や一条天皇の側近として活躍した、能吏が書き記した摂関期の宮廷日記。『行成卿記』ともいわれ、宮廷での政治や儀式、秘事までが細かく書き残されており、貴族たちの知られざる日常生活が分かる。
天皇の側近である蔵人頭に抜擢され、一条天皇や東三条院、藤原道長の篤い信任を得て昇進を重ね、権大納言にまで上りつめた藤原行成。彼が書き残した摂関期の日記が『権記』である。宮廷の政治や儀式がこと細かく記録されており、当時の政務運営や権力中枢の深奥、秘事までが把握できる貴重な史料といえる。貴族たちの知られざる日常生活を記した興味深い出来事…(続く
内容紹介:平安貴族たちの多忙で勤勉な毎日。藤原道長の側近が残した宮廷日記。藤原道長や一条天皇の側近として活躍した、能吏が書き記した摂関期の宮廷日記。『行成卿記』ともいわれ、宮廷での政治や儀式、秘事までが細かく書き残されており、貴族たちの知られざる日常生活が分かる。
天皇の側近である蔵人頭に抜擢され、一条天皇や東三条院、藤原道長の篤い信任を得て昇進を重ね、権大納言にまで上りつめた藤原行成。彼が書き残した摂関期の日記が『権記』である。宮廷の政治や儀式がこと細かく記録されており、当時の政務運営や権力中枢の深奥、秘事までが把握できる貴重な史料といえる。貴族たちの知られざる日常生活を記した興味深い出来事を厳選し、原文・現代語訳と書き下し文、コラムと解説を収載する。
もくじ情報:正暦二年(九九一) 地下人の眼差し;正暦三年(九九二) 行成、召問される;正暦四年(九九三) 中関白家の栄光;長徳元年(九九五) 蔵人頭に抜擢;長徳三年(九九七) 高麗との折衝;長徳四年(九九八) 藤原道長と一条天皇との連絡;長保元年(九九九) 藤原彰子入内・敦康親王誕生;長保二年(一〇〇〇) 藤原定子崩御;長保三年(一〇〇一) 浄土への思い;長保四年(一〇〇二) 妻と子の死〔ほか〕
著者プロフィール
藤原 行成(フジワラノ ユキナリ)
972(天禄3)年~1028(万寿4)年。平安中期の公卿。藤原義孝の子。16歳で昇殿を許され、参議、権中納言、中納言を経て、正二位権大納言に上った。故実に明るく詩の才能に優れ、「四納言」とも呼ばれた。書は「三蹟」の一人で、世尊寺流として継承された。真蹟は『白氏詩巻』等。『権記』は当時の政治の様子を記した貴重な史料
藤原 行成(フジワラノ ユキナリ)
972(天禄3)年~1028(万寿4)年。平安中期の公卿。藤原義孝の子。16歳で昇殿を許され、参議、権中納言、中納言を経て、正二位権大納言に上った。故実に明るく詩の才能に優れ、「四納言」とも呼ばれた。書は「三蹟」の一人で、世尊寺流として継承された。真蹟は『白氏詩巻』等。『権記』は当時の政治の様子を記した貴重な史料

同じ著者名で検索した本