ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
電気電子工学
>
電子工学一般
出版社名:オーム社
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-274-22765-3
282P 21cm
鉄道安全解体新書
中村英夫/編著 日本鉄道技術協会総合安全調査研究会/監修
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日常の鉄道システムの安全を支える舞台裏がわかる唯一の書鉄道システムは、軌道・構造物、車両、信号・通信設備、電車線・電力設備、駅設備、踏切設備などのハードウェアに加え、運転計画・指令、信号システムなどのソフトウェアと連携する中で成り立っています。一方で、平時またはさまざまな事故の発生時にこのシステムの安全性、信頼性が担保されるよう、鉄道事業者は常に保安・管理に気を払っています。本書は、この鉄道システムの保安・管理をテーマとして、日本鉄道技術協会の総合安全調査研究会で蓄積してきた技術や運用の実態、今後のあり方などの議論をベースとして、鉄道事業者はもとより、鉄道に興味をもつ一般の方にもリー…(
続く
)
内容紹介:日常の鉄道システムの安全を支える舞台裏がわかる唯一の書鉄道システムは、軌道・構造物、車両、信号・通信設備、電車線・電力設備、駅設備、踏切設備などのハードウェアに加え、運転計画・指令、信号システムなどのソフトウェアと連携する中で成り立っています。一方で、平時またはさまざまな事故の発生時にこのシステムの安全性、信頼性が担保されるよう、鉄道事業者は常に保安・管理に気を払っています。本書は、この鉄道システムの保安・管理をテーマとして、日本鉄道技術協会の総合安全調査研究会で蓄積してきた技術や運用の実態、今後のあり方などの議論をベースとして、鉄道事業者はもとより、鉄道に興味をもつ一般の方にもリーチするようなわかりやすい書籍としてまとめたものです。
安全な鉄道輸送を支える技術の全貌を初公開。軌道・構造物、車両、信号・通信設備、電車線・電力設備、駅設備、踏切設備などのハードウェアと、それらをベースに展開される、運転計画、指令、教育などのソフトウェア的方策までを総合的に解説。鉄道事業者が繰り広げる輸送の保安・安全管理技術を網羅。
もくじ情報:第1章 総論―鉄道の安全は総合力のたまもの;第2章 軌道・構造物―列車の走行と安全を支える;第3章 車両―快適さと安全を提供する鉄道の象徴;第4章 信号・通信―鉄道の安全を守る神経器官;第5章 電車線・電力設備―列車を動かす原動力;第6章 運転計画・指令―列車運行の「管制塔」;第7章 駅―利用客の安全の砦;第8章 踏切設備―道路交通と乗客を守る;第9章 教育・訓練―安全技術の習得と実践力涵養;付録 法・規程、主な鉄道事故
著者プロフィール
中村 英夫(ナカムラ ヒデオ)
1948年茨城県生まれ。国鉄中央鉄道学園大学課程電気科卒業、東京理科大学電気工学科卒業。国鉄鉄道技術研究所および財団法人鉄道総合技術研究所にて約22年間信号保安システムの研究開発に従事。ATS‐P形、電子連動装置、次世代列車制御システムCARAT、ATS‐SPシステムの開発を行う。同研究所研究室長を経て1994年に日本大学理工学部に転職、教授、現名誉教授。日本信頼性学会会長、電子情報通信学会安全性研究専門委員会委員長、同学会DC研究専門委員会委員長、独立行政法人産業安全研究所外部評価委員会議長、電気学会交通電気鉄道技術委員会委員長、厚生労働省独立行政法人評価委員…(
続く
)
中村 英夫(ナカムラ ヒデオ)
1948年茨城県生まれ。国鉄中央鉄道学園大学課程電気科卒業、東京理科大学電気工学科卒業。国鉄鉄道技術研究所および財団法人鉄道総合技術研究所にて約22年間信号保安システムの研究開発に従事。ATS‐P形、電子連動装置、次世代列車制御システムCARAT、ATS‐SPシステムの開発を行う。同研究所研究室長を経て1994年に日本大学理工学部に転職、教授、現名誉教授。日本信頼性学会会長、電子情報通信学会安全性研究専門委員会委員長、同学会DC研究専門委員会委員長、独立行政法人産業安全研究所外部評価委員会議長、電気学会交通電気鉄道技術委員会委員長、厚生労働省独立行政法人評価委員会臨時委員、国土交通省交通政策審議会臨時委員などを歴任。現在:電子情報通信学会フェロー、IRSE(鉄道信号技術者協会)フェロー、情報処理技術者試験委員。工学博士。専門:鉄道工学、システム安全工学、情報応用工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
インフラストラクチャー概論 歴史と最新事例に学ぶこれからの事業の進め方
中村英夫/編著 長澤光太郎/著 平石和昭/著 長谷川専/著
言語教師認知の動向
笹島茂/編著 西野孝子/編著 江原美明/編著 長嶺寿宣/編著 小嶋英夫/著 中田賀之/著 浅岡千利世/著 栗原ゆか/著 中村香恵子/著 志村昭暢/著 伏野久美子/著
東京のインフラストラクチャー 巨大都市を支える
中村英夫/編著 家田仁/編著 東京大学社会基盤学教室/著
安全な鉄道輸送を支える技術の全貌を初公開。軌道・構造物、車両、信号・通信設備、電車線・電力設備、駅設備、踏切設備などのハードウェアと、それらをベースに展開される、運転計画、指令、教育などのソフトウェア的方策までを総合的に解説。鉄道事業者が繰り広げる輸送の保安・安全管理技術を網羅。
もくじ情報:第1章 総論―鉄道の安全は総合力のたまもの;第2章 軌道・構造物―列車の走行と安全を支える;第3章 車両―快適さと安全を提供する鉄道の象徴;第4章 信号・通信―鉄道の安全を守る神経器官;第5章 電車線・電力設備―列車を動かす原動力;第6章 運転計画・指令―列車運行の「管制塔」;第7章 駅―利用客の安全の砦;第8章 踏切設備―道路交通と乗客を守る;第9章 教育・訓練―安全技術の習得と実践力涵養;付録 法・規程、主な鉄道事故