ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸能
>
落語
出版社名:河出書房新社
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-309-29180-2
245P 19cm
志ん朝、円楽、談志…いまだから語りたい昭和の落語家楽屋話 好楽が見た名人たちの素顔
三遊亭好楽/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:三遊亭円楽、古今亭志ん朝、立川談志、春風亭柳朝、柳家小さん…芸能生活55年、「昭和名人たちから最も可愛がられた落語家」と評された好楽が名人たちとの記憶を語る「落語界紳士録」。
だから、昭和の落語はおもしろい!黄金時代を生きた名人たちの知られざる一面がいま、よみがえる―。“昭和名人たちから最も可愛がられた”好楽による古き良き時代のとっておきの落語界裏話。
もくじ情報:八代目林家正蔵;林家三平とこん平とたい平;立川談志;古今亭志ん朝;五代目三遊亭円楽;五代目春風亭柳朝;七代目橘家円太郎;二代目古今亭甚語楼;四代目柳亭春楽;四代目古今亭志ん好;古今亭志ん五;九代目入船亭扇橋;九代目桂文治;…(
続く
)
内容紹介:三遊亭円楽、古今亭志ん朝、立川談志、春風亭柳朝、柳家小さん…芸能生活55年、「昭和名人たちから最も可愛がられた落語家」と評された好楽が名人たちとの記憶を語る「落語界紳士録」。
だから、昭和の落語はおもしろい!黄金時代を生きた名人たちの知られざる一面がいま、よみがえる―。“昭和名人たちから最も可愛がられた”好楽による古き良き時代のとっておきの落語界裏話。
もくじ情報:八代目林家正蔵;林家三平とこん平とたい平;立川談志;古今亭志ん朝;五代目三遊亭円楽;五代目春風亭柳朝;七代目橘家円太郎;二代目古今亭甚語楼;四代目柳亭春楽;四代目古今亭志ん好;古今亭志ん五;九代目入船亭扇橋;九代目桂文治;五代目柳家小さん;八代目橘家円蔵;笑福亭仁鶴;上方落語の四天王;笑福亭鶴瓶;八代目桂文楽;四代目三遊亭小円遊;六代目小金井芦州;三波伸介
著者プロフィール
三遊亭 好楽(サンユウテイ コウラク)
本名・家入信夫。1946(昭和21)年8月6日、東京・東池袋生まれ。1966(昭和41)年、八代目林家正蔵(のちの彦六)に入門。前座名は林家のぶお。1971(昭和46)年、林家九蔵で二つ目。1981(昭和56)年真打ち。師匠没後、1983(昭和58)年、五代目三遊亭円楽に入門。三遊亭好楽を名乗る。1979(昭和54)年に「笑点」大喜利メンバーに。途中、四年間のブランクを経て現在に至る。長男は三遊亭王楽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三遊亭 好楽(サンユウテイ コウラク)
本名・家入信夫。1946(昭和21)年8月6日、東京・東池袋生まれ。1966(昭和41)年、八代目林家正蔵(のちの彦六)に入門。前座名は林家のぶお。1971(昭和46)年、林家九蔵で二つ目。1981(昭和56)年真打ち。師匠没後、1983(昭和58)年、五代目三遊亭円楽に入門。三遊亭好楽を名乗る。1979(昭和54)年に「笑点」大喜利メンバーに。途中、四年間のブランクを経て現在に至る。長男は三遊亭王楽(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
どちら様も、お先でございます
三遊亭好楽/著 松垣透/著
好楽日和。
三遊亭好楽/著
だから、昭和の落語はおもしろい!黄金時代を生きた名人たちの知られざる一面がいま、よみがえる―。“昭和名人たちから最も可愛がられた”好楽による古き良き時代のとっておきの落語界裏話。
もくじ情報:八代目林家正蔵;林家三平とこん平とたい平;立川談志;古今亭志ん朝;五代目三遊亭円楽;五代目春風亭柳朝;七代目橘家円太郎;二代目古今亭甚語楼;四代目柳亭春楽;四代目古今亭志ん好;古今亭志ん五;九代目入船亭扇橋;九代目桂文治;…(続く)
だから、昭和の落語はおもしろい!黄金時代を生きた名人たちの知られざる一面がいま、よみがえる―。“昭和名人たちから最も可愛がられた”好楽による古き良き時代のとっておきの落語界裏話。
もくじ情報:八代目林家正蔵;林家三平とこん平とたい平;立川談志;古今亭志ん朝;五代目三遊亭円楽;五代目春風亭柳朝;七代目橘家円太郎;二代目古今亭甚語楼;四代目柳亭春楽;四代目古今亭志ん好;古今亭志ん五;九代目入船亭扇橋;九代目桂文治;五代目柳家小さん;八代目橘家円蔵;笑福亭仁鶴;上方落語の四天王;笑福亭鶴瓶;八代目桂文楽;四代目三遊亭小円遊;六代目小金井芦州;三波伸介