ようこそ!
出版社名:山川出版社
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-634-15208-3
351P 19cm
「室町殿」の時代 安定期室町幕府研究の最前線
久水俊和/編 日本史史料研究会/監修
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本史上、地味な時代の代名詞だった室町時代がいま関心を呼んでいます。ただそのなかでも、一般的に室町幕府は義満期までの南北朝の争乱、応仁の乱以降の戦国時代の印象が強く、その間の室町時代中期について印象が弱いといえます。しかし室町幕府は、その時代こそが安定期(最盛期)というべき時期であり、当該期を理解することが、室町時代を理解するために必須だといえます。本書では、その安定期に君臨した4人の将軍(3代義満・4代義持・6代義教・8代義政)の時代に注目します。彼らは現在の歴史学界で、「摂政以上院未満」という、武家だけでなく天皇の擁護者として公家も統べる、将軍を超越した時代の指導者「室町殿」と位…(続く
内容紹介:日本史上、地味な時代の代名詞だった室町時代がいま関心を呼んでいます。ただそのなかでも、一般的に室町幕府は義満期までの南北朝の争乱、応仁の乱以降の戦国時代の印象が強く、その間の室町時代中期について印象が弱いといえます。しかし室町幕府は、その時代こそが安定期(最盛期)というべき時期であり、当該期を理解することが、室町時代を理解するために必須だといえます。本書では、その安定期に君臨した4人の将軍(3代義満・4代義持・6代義教・8代義政)の時代に注目します。彼らは現在の歴史学界で、「摂政以上院未満」という、武家だけでなく天皇の擁護者として公家も統べる、将軍を超越した時代の指導者「室町殿」と位置付けられています。室町殿という存在から、室町幕府の性格や諸機関との関係を検討し、鎌倉幕府とも江戸幕府とも異なる点を含めた「室町幕府とは何か」について、新進気鋭の研究者による15本の論考によって、最新研究を紹介しながら明らかにしていきます。
室町時代の“国家の最高権力者”は、天皇でも将軍でもなく、「室町殿」だった!幕府がもっとも機能した4人の時代(三代義満、四代義持、六代義教、八代義政)を通して、室町殿・幕府の実力を、最新研究から解明する!
もくじ情報:「室町殿」とよばれた四人の足利将軍;第1部 室町幕府の運営体制(室町殿と訴訟―室町殿は、訴訟・紛争にどのように対処したのか?;将軍と天皇の関係―足利家と天皇家の一体化は、どのように進行したのか? ほか);第2部 室町幕府と都鄙(幕府と在京大名―幕府の全国支配と「在京大名」の重要な役割とは?;幕府と東国情勢―「鎌倉府」の盛衰を左右した幕府・鎌倉公方の対立 ほか);第3部 室町幕府と宗教(幕府と武家祈〓―室町殿の“身体護持”を担う門跡寺院と護持僧;幕府と五山―“巨大企業体”のような組織だった禅僧集団 ほか);第4部 室町幕府を取り巻く社会状況(幕府と室町文化―幕府とともに新興文化を支えた芸能者・被差別民;幕府と土一揆―「土一揆」は、中世社会における「訴訟」行為だった ほか)

同じ著者名で検索した本