ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-12-207184-1
266P 16cm
三木清戦間期時事論集 希望と相克/中公文庫 み39-2
三木清/著 長山靖生/編
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:不況にあえぐ国民が軍部の暴走に同調する中、現実に寄り添いながらも理想を捨てなかった三木の時事随想を収録。気骨のある精神と生き方に学ぶ。
不況にあえぐ国民が軍部の暴走の同調する中、三木清は、一九三〇年代前半には自由主義を守るため奮闘、後半には昭和研究会で積極的に活動、独自の共同体論を掲げて歯止めをかけようとした。本書は「中央公論」などに発表した時事随想を収録。獄中死するまで、現実に寄り添いながら新時代を構想し続けた思考と気骨のある精神に学ぶ。
もくじ情報:自由主義者の立場―倉田氏の所論を読みて;浪漫主義の擡頭;現代の浪漫主義について;自由主義以後;最近の哲学的問題;非合理主義的傾向につ…(
続く
)
内容紹介:不況にあえぐ国民が軍部の暴走に同調する中、現実に寄り添いながらも理想を捨てなかった三木の時事随想を収録。気骨のある精神と生き方に学ぶ。
不況にあえぐ国民が軍部の暴走の同調する中、三木清は、一九三〇年代前半には自由主義を守るため奮闘、後半には昭和研究会で積極的に活動、独自の共同体論を掲げて歯止めをかけようとした。本書は「中央公論」などに発表した時事随想を収録。獄中死するまで、現実に寄り添いながら新時代を構想し続けた思考と気骨のある精神に学ぶ。
もくじ情報:自由主義者の立場―倉田氏の所論を読みて;浪漫主義の擡頭;現代の浪漫主義について;自由主義以後;最近の哲学的問題;非合理主義的傾向について;非劇を知らぬ国民;日本的性格とファッシズム;教養と時代感覚;デカルトと民主主義;知識階級と伝統の問題;日本的知性について;時代の感覚と知性;弾力ある知性;パスカルの人間観;日本の現実;思想の貧困;現代日本に於ける世界史の意義;知性人の立場;知性の改造;ユートピア論
著者プロフィール
三木 清(ミキ キヨシ)
明治30(1897)年兵庫県生まれ。京都帝国大学で西田幾多郎、波多野精一、ハイデルベルク大学でリッケルト、マールブルク大学でハイデガーの教えを受ける。昭和2(1927)年法政大学教授。翌年、「唯物史観と現代の意識」は社会主義と哲学の結合について知識人に大きな影響を与えた。昭和5(1930)年共産党に資金を提供した容疑で治安維持法違反で検挙、入獄中に教職を失い著作活動に入る。以後マルクス主義から一定の距離を保ち、実在主義と西田哲学への関心を示す。昭和13(1938)年には近衛文麿のブレーンとして結成された昭和研究会に参加、体制内抵抗の道を模索したが挫折。昭和20(194…(
続く
)
三木 清(ミキ キヨシ)
明治30(1897)年兵庫県生まれ。京都帝国大学で西田幾多郎、波多野精一、ハイデルベルク大学でリッケルト、マールブルク大学でハイデガーの教えを受ける。昭和2(1927)年法政大学教授。翌年、「唯物史観と現代の意識」は社会主義と哲学の結合について知識人に大きな影響を与えた。昭和5(1930)年共産党に資金を提供した容疑で治安維持法違反で検挙、入獄中に教職を失い著作活動に入る。以後マルクス主義から一定の距離を保ち、実在主義と西田哲学への関心を示す。昭和13(1938)年には近衛文麿のブレーンとして結成された昭和研究会に参加、体制内抵抗の道を模索したが挫折。昭和20(1945)年3月、再度、治安維持法違反容疑で投獄、9月獄死
同じ著者名で検索した本
人生論ノート PART1
三木清/著 大川裕弘/写真 谷村鯛夢/編
人生論ノート/「戦争と人間、孤独」集 その2
三木清/著
構想力の論理 第2/岩波文庫 33-149-3
三木清/著
構想力の論理 第1/岩波文庫 33-149-2
三木清/著
三木清/ちくま学芸文庫 キ29-3 近代日本思想選
三木清/著 森一郎/編
三木清文芸批評集/講談社文芸文庫 みL4
三木清/〔著〕 大澤聡/編
三木清遺稿「親鸞」 死と伝統について
子安宣邦/編著 三木清/著
三木清大学論集/講談社文芸文庫 みL3
三木清/〔著〕 大澤聡/編
三木清教養論集/講談社文芸文庫 みL2
三木清/〔著〕 大澤聡/編
不況にあえぐ国民が軍部の暴走の同調する中、三木清は、一九三〇年代前半には自由主義を守るため奮闘、後半には昭和研究会で積極的に活動、独自の共同体論を掲げて歯止めをかけようとした。本書は「中央公論」などに発表した時事随想を収録。獄中死するまで、現実に寄り添いながら新時代を構想し続けた思考と気骨のある精神に学ぶ。
もくじ情報:自由主義者の立場―倉田氏の所論を読みて;浪漫主義の擡頭;現代の浪漫主義について;自由主義以後;最近の哲学的問題;非合理主義的傾向につ…(続く)
不況にあえぐ国民が軍部の暴走の同調する中、三木清は、一九三〇年代前半には自由主義を守るため奮闘、後半には昭和研究会で積極的に活動、独自の共同体論を掲げて歯止めをかけようとした。本書は「中央公論」などに発表した時事随想を収録。獄中死するまで、現実に寄り添いながら新時代を構想し続けた思考と気骨のある精神に学ぶ。
もくじ情報:自由主義者の立場―倉田氏の所論を読みて;浪漫主義の擡頭;現代の浪漫主義について;自由主義以後;最近の哲学的問題;非合理主義的傾向について;非劇を知らぬ国民;日本的性格とファッシズム;教養と時代感覚;デカルトと民主主義;知識階級と伝統の問題;日本的知性について;時代の感覚と知性;弾力ある知性;パスカルの人間観;日本の現実;思想の貧困;現代日本に於ける世界史の意義;知性人の立場;知性の改造;ユートピア論