ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
視覚・聴覚・言語障害・肢体不自由者
出版社名:学苑社
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-7614-0830-5
88P 26cm
学校でできる言語・コミュニケーション発達支援入門 事例から学ぶことばを引き出すコツ
池田泰子/編著 松田輝美/著 菊池明子/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
効果的な支援につながる考え方の引き出しを増やそう!学校の先生と専門家との連携により好転した「発音不明瞭」「読み書き」「コミュニケーション」「指示に従えない」「集中しない」「話す」「質問応答」「吃音」「食べる飲む」等に関する28事例をもとに、言語・コミュニケーションの基礎知識から支援までを理解する入門書。
もくじ情報:第1章 基礎知識(コミュニケーション;ことばの理解 ほか);第2章 支援(支援の基本的な考え方;支援を行う前の準備状況チェックリスト);第3章 事例から支援のポイントを学ぼう(読み書き1 書字が定着しない;読み書き2 音読につまずきがみられる ほか);第4章 役立つ知識(発達障害に…(
続く
)
効果的な支援につながる考え方の引き出しを増やそう!学校の先生と専門家との連携により好転した「発音不明瞭」「読み書き」「コミュニケーション」「指示に従えない」「集中しない」「話す」「質問応答」「吃音」「食べる飲む」等に関する28事例をもとに、言語・コミュニケーションの基礎知識から支援までを理解する入門書。
もくじ情報:第1章 基礎知識(コミュニケーション;ことばの理解 ほか);第2章 支援(支援の基本的な考え方;支援を行う前の準備状況チェックリスト);第3章 事例から支援のポイントを学ぼう(読み書き1 書字が定着しない;読み書き2 音読につまずきがみられる ほか);第4章 役立つ知識(発達障害について;WISC‐IV知能検査について ほか);第5章 資料(声のかけ方を工夫しましょう;手本となる姿を示しましょう ほか)
著者プロフィール
池田 泰子(イケダ ヤスコ)
言語聴覚士。会社員経験を経て、日本福祉教育専門学校にて言語聴覚士の資格を取得。非常勤言語聴覚士(秦野市ことばの相談室、厚木市ひよこ園、横浜市戸塚地域療育センター、よこはま発達クリニック)として現場経験を重ねた後、聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科・岩手大学教育学部特別支援教育科(産休・育休代替)の教員として勤務。現在、目白大学保健医療学部言語聴覚学科に所属し、目白大学耳科学研究所クリニック専従言語聴覚士として勤務している。静岡県浜松市においては、発達支援教育専門家チーム委員や社会人活用非常勤講師として、小・中学校や特別支援学校を訪問、また、研…(
続く
)
池田 泰子(イケダ ヤスコ)
言語聴覚士。会社員経験を経て、日本福祉教育専門学校にて言語聴覚士の資格を取得。非常勤言語聴覚士(秦野市ことばの相談室、厚木市ひよこ園、横浜市戸塚地域療育センター、よこはま発達クリニック)として現場経験を重ねた後、聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学科・岩手大学教育学部特別支援教育科(産休・育休代替)の教員として勤務。現在、目白大学保健医療学部言語聴覚学科に所属し、目白大学耳科学研究所クリニック専従言語聴覚士として勤務している。静岡県浜松市においては、発達支援教育専門家チーム委員や社会人活用非常勤講師として、小・中学校や特別支援学校を訪問、また、研修会講師や研究等を通して、特別支援学級、ことばの教室の先生方と連携を行った。岩手県においては、岩手大学教育学部附属特別支援学校や特別支援学級の先生方と言語聴覚士との連携に関する研究に取り組んだ
同じ著者名で検索した本
吃音・流暢性障害/クリア言語聴覚療法 7
池田泰子/編著 坂田善政/編著
みんなでつくるインクルーシブ教育
平野智之/編著 菊地栄治/編著 木村泰子/著 倉石一郎/著 中田正敏/著 油布佐和子/著 池田賢市/著
症例から学ぶ子どもの構音障害
能登谷晶子/編著 諏訪美幸/編著 池田泰子/〔ほか〕共著
もくじ情報:第1章 基礎知識(コミュニケーション;ことばの理解 ほか);第2章 支援(支援の基本的な考え方;支援を行う前の準備状況チェックリスト);第3章 事例から支援のポイントを学ぼう(読み書き1 書字が定着しない;読み書き2 音読につまずきがみられる ほか);第4章 役立つ知識(発達障害に…(続く)
もくじ情報:第1章 基礎知識(コミュニケーション;ことばの理解 ほか);第2章 支援(支援の基本的な考え方;支援を行う前の準備状況チェックリスト);第3章 事例から支援のポイントを学ぼう(読み書き1 書字が定着しない;読み書き2 音読につまずきがみられる ほか);第4章 役立つ知識(発達障害について;WISC‐IV知能検査について ほか);第5章 資料(声のかけ方を工夫しましょう;手本となる姿を示しましょう ほか)