ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:文眞堂
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-8309-5165-7
158P 21cm
ART大国日本から考えるリプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性
河内優子/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
世界トップクラスの実施数を誇るART(生殖補助医療)大国日本。しかしその出産率は世界最低位という現実がある。かたや日本の避妊と妊娠中絶をめぐっては、歴史的にも、また今日もなお、世界的に特異な状況が広がっており、女性労働の特殊な有りようとも関わってくる。これらをどのように理解すべきか?リプロダクティブ・ヘルス/ライツ理念を基軸に、少子化社会日本のタブーを問う!
もくじ情報:1 ART(日本におけるARTの特異性);2 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ);3 「産む権利」と「産まない権利」(世界と日本における晩婚・晩産化と少子化問題―「産む」権利を考える;リプロダ…(
続く
)
世界トップクラスの実施数を誇るART(生殖補助医療)大国日本。しかしその出産率は世界最低位という現実がある。かたや日本の避妊と妊娠中絶をめぐっては、歴史的にも、また今日もなお、世界的に特異な状況が広がっており、女性労働の特殊な有りようとも関わってくる。これらをどのように理解すべきか?リプロダクティブ・ヘルス/ライツ理念を基軸に、少子化社会日本のタブーを問う!
もくじ情報:1 ART(日本におけるARTの特異性);2 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ);3 「産む権利」と「産まない権利」(世界と日本における晩婚・晩産化と少子化問題―「産む」権利を考える;リプロダクティブ・ヘルス/ライツにおける「産まない」権利と日本);4 女性が働くこと・暮らすこととリプロダクション(女性の就労とリプロダクション);付論 人口・出生力問題と女性―経済学的考察を中心に
著者プロフィール
河内 優子(カワウチ ユウコ)
1957年広島県尾道市生まれ。1986年九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。九州大学経済学部助手。1987年から八幡大学(現:九州国際大学)法経学部(改組後経済学部)専任講師、助教授、教授。2008年から共立女子大学国際学部教授(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河内 優子(カワウチ ユウコ)
1957年広島県尾道市生まれ。1986年九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。九州大学経済学部助手。1987年から八幡大学(現:九州国際大学)法経学部(改組後経済学部)専任講師、助教授、教授。2008年から共立女子大学国際学部教授(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
故宮の名画を読む 秘められた背景
余輝/著 河内利治/監修 青木優子/訳
もくじ情報:1 ART(日本におけるARTの特異性);2 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ);3 「産む権利」と「産まない権利」(世界と日本における晩婚・晩産化と少子化問題―「産む」権利を考える;リプロダ…(続く)
もくじ情報:1 ART(日本におけるARTの特異性);2 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ);3 「産む権利」と「産まない権利」(世界と日本における晩婚・晩産化と少子化問題―「産む」権利を考える;リプロダクティブ・ヘルス/ライツにおける「産まない」権利と日本);4 女性が働くこと・暮らすこととリプロダクション(女性の就労とリプロダクション);付論 人口・出生力問題と女性―経済学的考察を中心に