ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:あさ出版
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-86667-362-2
247P 19cm
元サラリーマンの精神科医が教える働く人のためのメンタルヘルス術
尾林誉史/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:心の水位が下がっているなと思ったら…日本では、毎年約100万人が発症するといわれるうつ病。コロナ禍でその傾向は強まり、さらに不安障害に悩む人も増えているといいます。本書では、メンタルの変化に悩み始めた人のために、現状の把握の仕方、回復のためにやるべきこと、医療機関とのつきあい方、治療について、薬について、回復(リワーク)までの段階について、といった具体的な対処法を、詳しい事例をもとに解説します。
年間3000~4000人のメンタルケアに向き合う医師が語る心の元気の取り戻し方!
もくじ情報:第1章 心の水位が下がってどうしようかと思ったら(メンタル関連で病院に行っても精神安定剤を出され…(
続く
)
内容紹介:心の水位が下がっているなと思ったら…日本では、毎年約100万人が発症するといわれるうつ病。コロナ禍でその傾向は強まり、さらに不安障害に悩む人も増えているといいます。本書では、メンタルの変化に悩み始めた人のために、現状の把握の仕方、回復のためにやるべきこと、医療機関とのつきあい方、治療について、薬について、回復(リワーク)までの段階について、といった具体的な対処法を、詳しい事例をもとに解説します。
年間3000~4000人のメンタルケアに向き合う医師が語る心の元気の取り戻し方!
もくじ情報:第1章 心の水位が下がってどうしようかと思ったら(メンタル関連で病院に行っても精神安定剤を出されるだけと聞きましたが、それでも受診したほうがいいのでしょうか?;精神科で処方される薬を飲むと、廃人のようになってしまうと聞きましたが、本当ですか? ほか);第2章 クリニック・ドクターの選び方(心の水位が下がってしまったら、誰に相談したらいいでしょう?;病院を選ぶときには、心療内科、精神科、メンタルクリニック、どこがいい? ほか);第3章 どうやって治っていくか(第1段階でやるべきことはなんですか?;良くなるためには、きちんと食べて運動したほうがいいですか? ほか);第4章 治療・薬などで知っておいたほうがいいこと(知っておいたほうがいい薬の種類は、どういうものですか?;薬の量について知っておいたほうがいいことはなんでしょうか? ほか)
著者プロフィール
尾林 誉史(オバヤシ タカフミ)
精神科医・産業医。VISION PARTNERメンタルクリニック四谷院長。東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。1975年、東京生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、株式会社リクルートに入社。リクルート時代、社内外や年次を問わず発生するメンタル問題に多数遭遇、解決に向けて付き添う中で目にした産業医の現状に落胆するも、とあるクリニックの精神科医の働き方に感銘を受ける。2006年、産業医を志し退職。退職後、弘前大学医学部に学士編入。東京都立松沢病院にて臨床初期研修修了後、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。現在、note、面白法人カヤック、ジモティーなど20社…(
続く
)
尾林 誉史(オバヤシ タカフミ)
精神科医・産業医。VISION PARTNERメンタルクリニック四谷院長。東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。1975年、東京生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、株式会社リクルートに入社。リクルート時代、社内外や年次を問わず発生するメンタル問題に多数遭遇、解決に向けて付き添う中で目にした産業医の現状に落胆するも、とあるクリニックの精神科医の働き方に感銘を受ける。2006年、産業医を志し退職。退職後、弘前大学医学部に学士編入。東京都立松沢病院にて臨床初期研修修了後、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。現在、note、面白法人カヤック、ジモティーなど20社弱の企業にて産業医およびカウンセリング業務を務めるほか、メディアでも積極的に発信を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
精神科医が教える休みベタさんの休み方
尾林誉史/著
がんばらないめんどくさくない人間関係を築くコツ
尾林誉史/著
年間3000~4000人のメンタルケアに向き合う医師が語る心の元気の取り戻し方!
もくじ情報:第1章 心の水位が下がってどうしようかと思ったら(メンタル関連で病院に行っても精神安定剤を出され…(続く)
年間3000~4000人のメンタルケアに向き合う医師が語る心の元気の取り戻し方!
もくじ情報:第1章 心の水位が下がってどうしようかと思ったら(メンタル関連で病院に行っても精神安定剤を出されるだけと聞きましたが、それでも受診したほうがいいのでしょうか?;精神科で処方される薬を飲むと、廃人のようになってしまうと聞きましたが、本当ですか? ほか);第2章 クリニック・ドクターの選び方(心の水位が下がってしまったら、誰に相談したらいいでしょう?;病院を選ぶときには、心療内科、精神科、メンタルクリニック、どこがいい? ほか);第3章 どうやって治っていくか(第1段階でやるべきことはなんですか?;良くなるためには、きちんと食べて運動したほうがいいですか? ほか);第4章 治療・薬などで知っておいたほうがいいこと(知っておいたほうがいい薬の種類は、どういうものですか?;薬の量について知っておいたほうがいいことはなんでしょうか? ほか)