ようこそ!
出版社名:世界文化社
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-418-22304-6
286P 19cm
茶と日本人 二つの茶文化とこの国のかたち/基礎から身につく「大人の教養」
佃一輝/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「茶」をとおして日本人の思考法に迫る、ユニークな日本文化論●本書は、外国の先進文化である「茶文化」を日本人がどのように受容してきたのか、 その歩みを跡づけることで日本文化の深層に迫るユニークな試論です。●全編を通じて繰り返されるキーワードは「異国ぶり」と「国ぶり」。 最初に中国から移植された「茶」はグローバリズムの象徴であり、 まさに「異国ぶり」そのものでした。やがて日本人の アイデンティティを自覚する「国ぶり」=「侘び茶」が成立しますが、 その後ふたたびグローバリズムとしての「文人茶」が登場します。●今日に至るまで「国ぶり」と「異国ぶり」は日本人の思考法の二大潮流であり、 そのせめ…(続く
内容紹介:「茶」をとおして日本人の思考法に迫る、ユニークな日本文化論●本書は、外国の先進文化である「茶文化」を日本人がどのように受容してきたのか、 その歩みを跡づけることで日本文化の深層に迫るユニークな試論です。●全編を通じて繰り返されるキーワードは「異国ぶり」と「国ぶり」。 最初に中国から移植された「茶」はグローバリズムの象徴であり、 まさに「異国ぶり」そのものでした。やがて日本人の アイデンティティを自覚する「国ぶり」=「侘び茶」が成立しますが、 その後ふたたびグローバリズムとしての「文人茶」が登場します。●今日に至るまで「国ぶり」と「異国ぶり」は日本人の思考法の二大潮流であり、 そのせめぎ合いこそが日本人を形づくっているとさえ言えます。 本書は、先進文化の受容と相克を経て独自の文化を醸成させてきた、 この国の人々の心の物語でもあります。
ユニークな日本文化論の誕生。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、茶道(侘び茶)と文人茶。対照的な二つの茶文化の歩みを跡付けることで見えてくる、この国のかたち。
もくじ情報:第1章 「国ぶり」と「異国ぶり」―せめぎ合う二つの魂(茶は「異文化」をまとう;いろいろな茶、それぞれの文化 ほか);第2章 茶の一二〇〇年―喫茶文化の変遷をたどる(平安時代 それは「文会」の宴から始まった;鎌倉から室町へ 闘茶・自由狼藉の世界 ほか);第3章 侘び茶の「茶事」と文人茶の「文会」―「聖性の希求」か「情の発露」か(露地の方向性⇔園林の無方向性;初炭と懐石⇔茶席と〓席 ほか);第4章 「同じ」茶道と「異なる」文人茶―「型物の茶」か「自娯の茶」か(茶道の成立と「国ぶり」「異国ぶり」;「同じ」への指向と「型物」の茶文化 ほか)
著者プロフィール
佃 一輝(ツクダ イッキ)
1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佃 一輝(ツクダ イッキ)
1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本