ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
表象文化論
出版社名:岩波書店
出版年月:2022年4月
ISBN:978-4-00-025328-4
267,3P 22cm
モノと媒体(メディア)の人文学 現代ドイツの文化学
縄田雄二/編
組合員価格 税込
6,435
円
(通常価格 税込 7,150円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:現代ドイツの人文学は、文字やモノ、データを媒体としてとらえ、文化を媒体の物質性と分かちがたく結びついたものとして分野越境的に論じてきたが、これは従来の文化研究とは一線を画するものであった。『思想』小特集の好論文に、キットラー、アスマン夫妻の新訳をはじめ大幅増補した、今後の文化論の基礎文献となる一冊。
日本の学問に多大な影響を与えた、自然と文化を二分するヨーロッパの世界観。文理を融合し、領域の境界を崩すとともに、文化への考察を深めたキットラーらの文化学は、ドイツ語圏の人文学に大きなうねりを巻き起こした。その成果を紹介するとともに、比較文化への応用をまなざす、文化論の基礎文献。
もくじ情…(
続く
)
内容紹介:現代ドイツの人文学は、文字やモノ、データを媒体としてとらえ、文化を媒体の物質性と分かちがたく結びついたものとして分野越境的に論じてきたが、これは従来の文化研究とは一線を画するものであった。『思想』小特集の好論文に、キットラー、アスマン夫妻の新訳をはじめ大幅増補した、今後の文化論の基礎文献となる一冊。
日本の学問に多大な影響を与えた、自然と文化を二分するヨーロッパの世界観。文理を融合し、領域の境界を崩すとともに、文化への考察を深めたキットラーらの文化学は、ドイツ語圏の人文学に大きなうねりを巻き起こした。その成果を紹介するとともに、比較文化への応用をまなざす、文化論の基礎文献。
もくじ情報:1 メディアとテクノロジー(文化技術論―ドイツ・メディア理論における学問上の戦後期の終焉;データ・数・コード ほか);2 図像・デザイン(文化、技術、文化技術―文化の言説化に抗して;デザインへの転回―デザインの精神における学問革命);3 実験・知覚・音(科学者は未知の事柄をいかに研究するか;力の競合―音響と知覚の非対称性について ほか);4 法・記憶(法のメディア論―コルネリア・フィスマンとともにゲーテ『若きヴェルターの悩み』を読む;文化的記憶 ほか)
著者プロフィール
縄田 雄二(ナワタ ユウジ)
中央大学教授。ドイツ文学、ドイツ現代思想、比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
縄田 雄二(ナワタ ユウジ)
中央大学教授。ドイツ文学、ドイツ現代思想、比較文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
グローバル文化史の試み/中央大学学術シンポジウム研究叢書 13
縄田雄二/編 小山憲司/編
正しく書いて読むための英語前置詞事典
畠山雄二/編 縄田裕幸/〔ほか〕著
英語上達40レッスン 言語学から見た4技能の伸ばし方
畠山雄二/編 縄田裕幸/〔ほか〕著
正しく書いて読むための英文法用語事典
畠山雄二/編 縄田裕幸/〔ほか〕著
詩と記憶 ドゥルス・グリューンバイン詩文集
ドゥルス・グリューンバイン/著 縄田雄二/編訳 磯崎康太郎/訳 安川晴基/訳
ドゥルス・グリューンバイン詩集 墓碑銘・日本紀行/中央大学学術図書 57
ドゥルス・グリューンバイン/〔著〕 縄田雄二/編訳
日本の学問に多大な影響を与えた、自然と文化を二分するヨーロッパの世界観。文理を融合し、領域の境界を崩すとともに、文化への考察を深めたキットラーらの文化学は、ドイツ語圏の人文学に大きなうねりを巻き起こした。その成果を紹介するとともに、比較文化への応用をまなざす、文化論の基礎文献。
もくじ情…(続く)
日本の学問に多大な影響を与えた、自然と文化を二分するヨーロッパの世界観。文理を融合し、領域の境界を崩すとともに、文化への考察を深めたキットラーらの文化学は、ドイツ語圏の人文学に大きなうねりを巻き起こした。その成果を紹介するとともに、比較文化への応用をまなざす、文化論の基礎文献。
もくじ情報:1 メディアとテクノロジー(文化技術論―ドイツ・メディア理論における学問上の戦後期の終焉;データ・数・コード ほか);2 図像・デザイン(文化、技術、文化技術―文化の言説化に抗して;デザインへの転回―デザインの精神における学問革命);3 実験・知覚・音(科学者は未知の事柄をいかに研究するか;力の競合―音響と知覚の非対称性について ほか);4 法・記憶(法のメディア論―コルネリア・フィスマンとともにゲーテ『若きヴェルターの悩み』を読む;文化的記憶 ほか)