ようこそ!
出版社名:北海道大学出版会
出版年月:2022年3月
ISBN:978-4-8329-2955-5
394P 21cm
講座サニテーション学 5/サニテーションのしくみと共創
/清水貴夫/編著 牛島健/編著 池見真由/編著 林耕次/編著
組合員価格 税込 4,158
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
よりよいサニテーションを作り上げるための「共創」とは。カメルーン、ブルキナファソ、ザンビア、インドネシアなど、フィールド調査での地域の人々との関わりの中から、技術の実装のみならず、文化的、社会的、経済的に受け入れ可能なしくみづくりと、それを実現するための多様なアクターによる共創の必要性を説く。
もくじ情報:なぜサニテーションの共創が必要なのか;第1部 サニテーションのしくみを構成する要素(サニテーション計画―技術選択から住民参加、そして社会的包摂へ;国内外のアクター間の対立と連携―国際関係論と参加民主主義の視点から;ステークホルダーとしての生活者;価値をつなぐ共創);第2部 地域に根差したサニ…(続く
よりよいサニテーションを作り上げるための「共創」とは。カメルーン、ブルキナファソ、ザンビア、インドネシアなど、フィールド調査での地域の人々との関わりの中から、技術の実装のみならず、文化的、社会的、経済的に受け入れ可能なしくみづくりと、それを実現するための多様なアクターによる共創の必要性を説く。
もくじ情報:なぜサニテーションの共創が必要なのか;第1部 サニテーションのしくみを構成する要素(サニテーション計画―技術選択から住民参加、そして社会的包摂へ;国内外のアクター間の対立と連携―国際関係論と参加民主主義の視点から;ステークホルダーとしての生活者;価値をつなぐ共創);第2部 地域に根差したサニテーションを共創(co‐creation)する(フィールドマトリクス―様々な事例の見取り図;カメルーン―アクターたちの思惑とすれ違い;ブルキナファソ―研究者とローカルNGOが住民を主導する;ザンビア―子どもと若者による水と衛生の参加型アクションリサーチ;インドネシア―マテリアルフローから価値のつながり・ひとのつながりへの展開を目指す);人に寄り添うサニテーションとは;座談会 サニテーション学を創る
著者プロフィール
清水 貴夫(シミズ タカオ)
京都精華大学国際文化学部准教授/総合地球環境学研究所客員准教授。専門:文化人類学
清水 貴夫(シミズ タカオ)
京都精華大学国際文化学部准教授/総合地球環境学研究所客員准教授。専門:文化人類学

同じ著者名で検索した本