ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育心理
出版社名:福村出版
出版年月:2022年8月
ISBN:978-4-571-20605-4
307P 21cm
問いからはじまる心理学 2/教育問題の心理学何のための研究か?
都筑学/監修/加藤弘通/編著 岡田有司/編著 金子泰之/編著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
何のための、誰のための研究なのか?学校と制度のはざまにおける「学校のなかの問題」「学校をとりまく問題」のさまざまな現象を教育心理学の見地から問う。
もくじ情報:第1部 学校の中の問題(特別支援教育:子どもの「声」という視点から;非行・問題行動:教師はどのように理解してかかわるか?;不登校:子どもと学校社会とのつながりが変化するプロセス;いじめ:プロセスとしてとらえる;虐待・自傷:親子というつながりの問い直し);第2部 学校を取り巻く問題(放課後:その過ごし方が子どもに与える影響;地域連携・協働:地域の問題の解決を目指す;小中移行:子どもにとっての小学校と中学校;高校移行:発達の多様性をみつめる…(
続く
)
何のための、誰のための研究なのか?学校と制度のはざまにおける「学校のなかの問題」「学校をとりまく問題」のさまざまな現象を教育心理学の見地から問う。
もくじ情報:第1部 学校の中の問題(特別支援教育:子どもの「声」という視点から;非行・問題行動:教師はどのように理解してかかわるか?;不登校:子どもと学校社会とのつながりが変化するプロセス;いじめ:プロセスとしてとらえる;虐待・自傷:親子というつながりの問い直し);第2部 学校を取り巻く問題(放課後:その過ごし方が子どもに与える影響;地域連携・協働:地域の問題の解決を目指す;小中移行:子どもにとっての小学校と中学校;高校移行:発達の多様性をみつめる;学校統廃合:生徒の適応はどのように変化するのか?)
著者プロフィール
都筑 学(ツズキ マナブ)
中央大学名誉教授
都筑 学(ツズキ マナブ)
中央大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
問いからはじまる心理学 3/つながるって何だろう?現代社会を考える心理学
都筑学/監修
問いからはじまる心理学 1/発達とは? 自己と他者/時間と空間から問う生涯発達心理学
都筑学/監修
思春期の自己形成 将来への不安のなかで/シリーズこころとからだの処方箋 7
都筑学/編 上里一郎/監修 都筑学/ほか著
心理学・倫理ガイドブック リサーチと臨床
日本発達心理学会/監修 古沢頼雄/編著 斉藤こずゑ/編著 都筑学/編著
地域・学校の協働が醸成する「まちづくりマインド」 多様化する現代社会における〈ソフトのまちづくり〉の展望
時岡晴美/編著 大久保智生/編著 岡田涼/編著 加藤弘通/〔ほか著〕
公認心理師の基本を学ぶテキスト 2/心理学概論 歴史・基礎・応用
川畑直人/監修 大島剛/監修 郷式徹/監修
もくじ情報:第1部 学校の中の問題(特別支援教育:子どもの「声」という視点から;非行・問題行動:教師はどのように理解してかかわるか?;不登校:子どもと学校社会とのつながりが変化するプロセス;いじめ:プロセスとしてとらえる;虐待・自傷:親子というつながりの問い直し);第2部 学校を取り巻く問題(放課後:その過ごし方が子どもに与える影響;地域連携・協働:地域の問題の解決を目指す;小中移行:子どもにとっての小学校と中学校;高校移行:発達の多様性をみつめる…(続く)
もくじ情報:第1部 学校の中の問題(特別支援教育:子どもの「声」という視点から;非行・問題行動:教師はどのように理解してかかわるか?;不登校:子どもと学校社会とのつながりが変化するプロセス;いじめ:プロセスとしてとらえる;虐待・自傷:親子というつながりの問い直し);第2部 学校を取り巻く問題(放課後:その過ごし方が子どもに与える影響;地域連携・協働:地域の問題の解決を目指す;小中移行:子どもにとっての小学校と中学校;高校移行:発達の多様性をみつめる;学校統廃合:生徒の適応はどのように変化するのか?)