ようこそ!
出版社名:潮書房光人新社
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-7698-3278-2
238P 16cm
最後の海軍兵学校 昭和二〇年「岩国分校」の記録/光人社NF文庫 す1278
菅原完/著
組合員価格 税込 772
(通常価格 税込 858円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
太平洋戦争中盤、海軍兵学校は江田島に加え岩国、大原に分校を開校、終戦時は七五~七七期生まで一万名を超える士官の卵が学んでいた。憧れの純白の制服は草色に染められたが終戦まで英語の授業が行なわれていた。岩国に学んだ最後の兵学校生徒が証言や資料を発掘、初めてまとめた知られざる兵学校最後の四ヵ月。
もくじ情報:第1章 海軍兵学校を目指して(中学生時代、そして太平洋戦争;兵学校を受験);第2章 海軍兵学校の概要(兵学校の教育方針;歴代の兵学校長 ほか);第3章 岩国分校の教育と生活(入校前、江田島にて四月五日~九日;入校式四月一〇日 ほか);第4章 分校の日々、疎開そして敗戦(生徒作業簿等より;入校教育…(続く
太平洋戦争中盤、海軍兵学校は江田島に加え岩国、大原に分校を開校、終戦時は七五~七七期生まで一万名を超える士官の卵が学んでいた。憧れの純白の制服は草色に染められたが終戦まで英語の授業が行なわれていた。岩国に学んだ最後の兵学校生徒が証言や資料を発掘、初めてまとめた知られざる兵学校最後の四ヵ月。
もくじ情報:第1章 海軍兵学校を目指して(中学生時代、そして太平洋戦争;兵学校を受験);第2章 海軍兵学校の概要(兵学校の教育方針;歴代の兵学校長 ほか);第3章 岩国分校の教育と生活(入校前、江田島にて四月五日~九日;入校式四月一〇日 ほか);第4章 分校の日々、疎開そして敗戦(生徒作業簿等より;入校教育四月一一日~五月一日 ほか)
著者プロフィール
菅原 完(スガハラ カン)
1929年、山口県生まれ。海軍兵学校77期。戦後は航空自衛官を経て東亜航空に入社。その後、日本航空機製造に出向、ペルー国ランサ航空にてYS‐11の運航支援。帰国後は運航部技術課長。日本国内航空との合併により航務部基準課長、乗員訓練所教官、訓練計画課長兼海外委託訓練管理者、教官室長代理、乗員務次長を歴任。定年退職後も引き続き日本エアシステムに勤務、外人乗員導入時の教官兼海外委託訓練管理者を務め、1995年退社。その後、エアドウ立上げ時の外人乗員の訓練、英文マニュアルの作成を支援。1999年より執筆活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅原 完(スガハラ カン)
1929年、山口県生まれ。海軍兵学校77期。戦後は航空自衛官を経て東亜航空に入社。その後、日本航空機製造に出向、ペルー国ランサ航空にてYS‐11の運航支援。帰国後は運航部技術課長。日本国内航空との合併により航務部基準課長、乗員訓練所教官、訓練計画課長兼海外委託訓練管理者、教官室長代理、乗員務次長を歴任。定年退職後も引き続き日本エアシステムに勤務、外人乗員導入時の教官兼海外委託訓練管理者を務め、1995年退社。その後、エアドウ立上げ時の外人乗員の訓練、英文マニュアルの作成を支援。1999年より執筆活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本